会議は会社の運営、経営、管理など、会社に取って大事な取り決めをする大事な場です。
たとえ言語が英語だとしても会議の場で相手の意見を聞き入れ、自分の意見をうまく伝えなくてはいけません。
一見とてもハードルが高く感じてしまうかもしれませんが、ビジネスの場で出てくるフレーズや単語はある程度定型があり、あらかじめ使われる表現が想定できれば幾分が楽になるでしょう。
今回は英語でのミーティングで想定される英会話フレーズを紹介して行きます。
- ミーティングを始めるフレーズ
- 1. Thank you all for coming to the meeting today
- 2. Thank you very much for visiting our office today.
- 3. Thank you very much for setting the agenda in the last meeting
- 4. I am glad that you took the time for us today.
- 5. I appreciate you arranging your schedule.
- 6. I appreciate you doing a quick response that you make a time as this meeting.
- 7. I need to ask an urgent favor of you.
- 8. I am sorry this is very last minute.
- 9. Please excuse me coming late as I was in another meeting.
- 10. I was not able to come on time because I joined another meeting.
- ミーティングの目的と進行を務めるフレーズ
- 11. The purpose of meeting today is
- 12. Today’s main topic is
- 13. I’d like to talk to you about
- 14. The reason I asked you to come here today is…
- 15. We are talking about follow-up on what we discussed at the meeting last time.
- 16. The reason I am holding this meeting is because I would like to know your availability for next week to schedule a project.
- 17. The purpose of this meeting is to ask some questions about your current product.
- 18. I’d like to briefly express my opinion about
- 19. I’d like to begin by explaining
- 自己紹介と役職、目的等を伝えるフレーズ
- 20. Let me introduce my self first
- 21. My name is Sara Conor and I am a colleague of Kei Tanaka at Irons
- 22. My name is John Adam and I am responsible for curriculum development at Google.
- 23. I am Hannah Flown who is in charge of the project.
- 24. I am Alex Sandra and I work in marketing at Tom’s factory.
- 会議の進行で使われるフレーズ
- 会議中での意見交換をするためのフレーズ
- 35. What is your opinion?
- 37. Would you mind telling us some more about the matter?
- 38. If you have something curious, please feel free to speak up.
- 39. Is there any possibility that you would consider this project as an adoption of a new method?
- 40. Could I ask your opinion on?
- 41. Am I right in thinking what I said?
- 42. Is there anything else you would like to tell me?
- 43. For your reference, we hope that you may view the document and give the matter kind consideration.
- 44. Let me suggest that
- 45. I would follow you
- 46. Please try to understand it will be very difficult to accept your suggestion.
- 47. When do you need this done by?
- 48. Just in case, would you summarize our agreement?
- 49. Feel free to ask me any questions.
- 50. Ask me any questions you have about the project.
- 51. Is there anything that I can do for you here?
- 52. Don’t hesitate to contact us if you have any questions.
- 会議の結論をまとめるフレーズ
- 53. In conclusion of today’s meeting,
- 54. In conclusion, I would like to say that
- 55. We will contact you once again at a later date regarding progress of the project.
- 56. Is it possible to meet with you some time soon?
- 57. I will contact you as soon as I’ve decide to make a visit your place.
- 58. I’d like to keep you posted on.
- 59. It would be great if you could make the minute on today’s contents.
- 60. We would like to further consider about your suggestion.
- 会議の締めのフレーズ
ミーティングを始めるフレーズ
まずは会議の冒頭で交わされる挨拶の定型文を紹介していきます。そのまま使えるフレーズを厳選しましたので、是非参考にしてみてください。
1. Thank you all for coming to the meeting today
今日はお越し下さり、ありがとうございます
まず会議に参加してくれたメンバー全員に対して交わす第一声です。
後に紹介するフレーズを組み合わせて冒頭の紹介フレーズを作り込みましょう。
A: Thank you all for coming to my presentation today.
今日はお越し下さりありがとうございます。
A: I’d like to bring you to an awesome time while this meeting.
この会議の間であなたたちを最高の時間に連れていきたいと思います。
2. Thank you very much for visiting our office today.
本日は、ご訪問いただきありがとうございました。
主に遠方から会社に訪問してくれたクライアントに対して伝えるべき最初の挨拶です。
他の会社の方を招いたミーティングで主に使われる挨拶のフレーズです。
A: Thank you very much for visiting our office today.
昨日は、ご訪問いただきありがとうございました。
B: Thank you very much for coming to our office last week too.
こちらこそ先週は、ご訪問いただきありがとうございました。
3. Thank you very much for setting the agenda in the last meeting
前回の会議にて方針を設定してていただき、ありがとうございました。
個人の功績に対して感謝の意を添えておくフレーズです。感謝されて嬉しくない相手はそういないので相手のしてくれたことにはなるべく忘れずお礼を伝えておくことは良い関係性を続けていく上でとても大事なことです。
A: Thank you very much for setting the agenda in the meeting.
会議にて方針を設定してていただきありがとうございました。
B: I’m very grateful to get these words, I just did my work which I was given.
そのようなお言葉をいただき、恐縮です。私はただ与えられた仕事をこなしただけです。
4. I am glad that you took the time for us today.
お時間作っていただき光栄です。
お礼を告げる文面ですが、Thank youとは言わない言い方です。I am gladは嬉しいと言う意味合いで、他にもpleasure, honor,happyなど、gladの部分を置き換えることができます。
A: I am glad that you took the time for us today.
お時間作っていただき光栄です。
B: I am honor that you took the time for us too.
こちらこそお時間作っていただき光栄です。
5. I appreciate you arranging your schedule.
スケジュールを調整してくれてありがとうございました。
appreciateは感謝すると言う意味です。これもThank you for の言い換えとして使うことができます。
A: I appreciate you arranging your schedule.
スケジュールを調整してくれてありがとうございました。
6. I appreciate you doing a quick response that you make a time as this meeting.
素早い対応でこの会議の場を設けていただき、どうもありがとうございます。
対応の早いクライアントは時間の大切さを理解しているクライアントです。そういった相手にはきちんと感謝の気持ちを忘れずに伝えましょう。
A: I appreciate your quick response.
迅速な対応をいただき、どうもありがとうございました。
B: I appreciate you doing a quick response that you make a time as this meeting.
素早い対応でこの会議の場を設けていただき、どうもありがとうございます。
7. I need to ask an urgent favor of you.
緊急なお願いがございます。
緊急を要するお願いを要求するフレーズです。緊急を要した要件の会議では冒頭でこう伝えておくと話も迅速に進められるでしょう。
A: I need to ask an urgent favor of you.
緊急なお願いがございます。
A: Is it possible to solidify the project policy by this meeting?
この会議で企画の方針を固めることは可能でしょうか?
8. I am sorry this is very last minute.
直前のお願いで申し訳ございません
こちらも緊急を要する頼みごとをする際に使うフレーズです。こちらは会議の決定が急だったことを謝罪する意味も加味されます。
A: I am sorry this is very last minute.
直前のお願いで申し訳ございません
B: Is it possible to solidify the project policy by this meeting?
この会議で企画の方針を固めることは可能でしょうか?
9. Please excuse me coming late as I was in another meeting.
別の会議に出席していて遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
謝罪のフレーズです。会議に遅刻した際は忘れずにその理由も添えておきましょう。
A: Please excuse me coming late as I was in another meeting.
別の会議に出席していて遅くなってしまい、申し訳ございませんでした。
10. I was not able to come on time because I joined another meeting.
別の会議に出席していて、時間通りにくることができませんでした。
こちらも上記と同じく会議に遅刻した際に使うフレーズです。どちらを使っても問題ありませんが、こちらは理由を述べてるだけで直接的な謝罪の表現はないので、必要であればSorryやapologizeを添えましょう。
A: I was not able to come on time because I joined another meeting.
別の会議に出席していて時間通りにくることができませんでした。
A: So I’m sorry for that.
申し訳ありませんでした。
ミーティングの目的と進行を務めるフレーズ
会議の目的を伝えるフレーズです。会議の方針を伝えるフレーズも合わせて紹介します。
11. The purpose of meeting today is
今日の会議の目的は〜です。
isのあとに目的となる文章を入れます。接続詞のthatを置いて繋げるのが最もやりやすいですが、目的がもっと簡潔に短く言えるなら動名詞や前置詞を置いて1フレーズで済ませることもできます。ポイントとしては長くなりすぎないように簡潔に短くまとめましょう。
A: The purpose of meeting today is to show up some problem about our current product.
今日の会議の目的は現在開発中の計画の問題提示をお見せすることです。
12. Today’s main topic is
今日のメイントピックは〜です
main topicは会議の中の本題です。言い換えると会議の中で解決したい部分でもあります。なので参加者の関心が引けるようなことを言えるといいでしょう。話全体のアウトラインなので多少盛った表現も興味を持って貰うためには必要です。
A: Today’s main topic is surprising some problem about our current product.
今日のメイントピックは我が社の開発中の企画に関する衝撃的ないくつかの問題についてです。
13. I’d like to talk to you about
今日は〜についてお話します
aboutの後に内容を入れます。以降紹介していく文も同じような役割を持つフレーズなので、最も言いやすい形を使えばいいでしょう。
A: I’d like to talk to you about a problem why our company is the only one that does not have an official organization that decides national standard.
今日はなぜ我が社だけが国が定める公的機関に所属しない理由についてお話します
14. The reason I asked you to come here today is…
本日おいでいただいた理由は~です
The reasonの内容が I asked you to come here todayとなっています。色々アレンジも可能なフレーズです。
A: The reason I asked you to come here today is I’d like to talk to you about the project.
本日おいでいただいた理由はあなたと例の計画についてお話ししたかったからです
B: Same to you.
私もです。
15. We are talking about follow-up on what we discussed at the meeting last time.
前回会議で話した内容のフォローアップについての議題になります。
会議の目的を述べるフレーズです。aboutのあとは目的に応じて変えるとあらゆる目的についてアレンジできますね。色々試してみてください。
A: We are talking about follow-up on what we discussed at the meeting last time.
前回会議で話した内容のフォローアップについての議題になります。
16. The reason I am holding this meeting is because I would like to know your availability for next week to schedule a project.
計画の日程を設定するために来週のご都合を伺いたく、今回の会議を開かせていただきました。
会議の目的を述べるフレーズです。becauseのあとを目的に合わせて変えることでアレンジ可能です。
A: The reason I am holding this meeting is because I would like to know your availability for next week to schedule a project.
計画の日程を設定するために来週のご都合を伺いたく、今回の会議を開かせていただきました。
17. The purpose of this meeting is to ask some questions about your current product.
貴社の現行製品についていくつか質問をしたく、会議を開かせていただきました。
The purpose of this meeting is以降を目的に合わせてアレンジ可能です。
A: The purpose of this meeting is to ask some questions about your current product.
貴社の現行製品についていくつか質問をしたく、会議を開かせていただきました。
18. I’d like to briefly express my opinion about
~について簡潔に意見を述べたいと思います
こちらから提案をする時に使うフレーズです。とても丁寧な言い方なのでビジネスシーンでは使いやすいフレーズです。
A: I’d like to briefly express my opinion about a conclusion of this problem.
この問題の総括について簡潔に意見を述べたいと思います
B: Yes, please.
はい、お願いします。
19. I’d like to begin by explaining
~についての説明から始めさせて頂きます。
会議や商談の場では相手を説得させることが必要不可欠です。あらかじめ用意しておいた自分の考えや商品や企画の詳細説明を始める際の前置きのフレーズになります。
A: I’d like to begin by explaining about the project.
その計画についての説明から始めさせて頂きます。
B: Okay.
はい。
自己紹介と役職、目的等を伝えるフレーズ
社内の定例会議で毎回自己紹介はする必要はありませんが、クライアントを入れての会議や他社との合同会議では必要になります。簡潔な自己紹介フレーズを紹介します。
20. Let me introduce my self first
自己紹介をさせてください
先方が初対面の人間である場合は必ず簡単な自己紹介はしておきましょう。名前と役職と今取り組んでいることについて話しておけばいいでしょう。商談の内容とリンクしている自己紹介であると尚良いでしょう。
A: Let me introduce my self first.
自己紹介をさせてください
A: My name is Tom Joseph and I am responsible for systems development at Tom’s workers.
私の名前はトムジョセフです。私はトムズワーカーズでシステム開発の担当をしています。
21. My name is Sara Conor and I am a colleague of Kei Tanaka at Irons
アイアンズの田中圭の同僚のサラコナーです。
相手にすでに馴染みのある同僚などの名前を出すことで警戒心を解く文面です。こういったことを先に伝えておくと要件についても察しがつきやすいので便利です。
A: My name is Sara Conor and I am a colleague of Kei Tanaka at Irons.
アイアンズの田中圭の同僚のサラコナーです。
B: My name is Sara Conor and I am belong to a team of Sandra at Irons.
アイアンズのサンドラのチームに所属しているサラコナーです。
22. My name is John Adam and I am responsible for curriculum development at Google.
私の名前はジョンアダムです。私はグーグルの開発の担当をしています。
名前と一緒に自身の役職を伝える文面です。こういった役職を添えておくと要件も察してもらいやすくなるでしょう。
A: My name is John Adam and I am responsible for curriculum development at Google.
私の名前はジョンアダムです。私はグーグルの開発の担当をしています。
B: My name is John Adam and I am responsible for Marketing analytic development at Facebook.
私の名前はジョンアダムです。私はフェイスブックの広報分析の開発を担当をしています。
23. I am Hannah Flown who is in charge of the project.
私はその計画を担当しているハンナフラウンです。
上記とほとんど同じ意味です。be in charge of AでAを担当すると言う意味になります。
A: I am Hannah Flown who is in charge of the project.
私はその計画を担当しているハンナフラウンです。
B: I am Hannah Flown who is in charge of curriculum development at Google.
私はグーグルの開発の担当をしているハンナフラウンです
24. I am Alex Sandra and I work in marketing at Tom’s factory.
私の名前はアレックスサンドラです。私はトムズ工房で広報をしております。
働いているとなりますが、上記で紹介した二つのフレーズと伝わるニュアンスは大差ありません。
使いやすい文面を用入れば大丈夫です。
A: I am Alex Sandra and I work in marketing at Tom’s factory.
私の名前はアレックスサンドラです。私はトムズ工房で広報をしております。
B: I am Alex Sandra and I work in Google as a curriculum development.
私の名前はアレックスサンドラです。私グーグルでのカリキュラムの開発をしています。
会議の進行で使われるフレーズ
会議の中で自分自身が進行を務めたり、長い間自分の意見や見解を述べる時に使う繋ぎ言葉を紹介します。
25. As you know
ご存知のように
一般的によく知らせていることや、導入部分で語った情報を繰り返す時に、添えておく言葉です。これを添えることで聞き手の理解を助けることができます。
A: As you know, we’ve had some successes, in no small measure because of the work of him, Founder Sam.
ご存知の通り、私たちがいくつかの成功を納めれたのは少なからず、創設者であるサムの助力があったからです。
26. This graph shows
グラフから分かるように
会議中はスライドや映像を見せながら話すことができます。グラフ以外にも画像やデータなどプロジェクターに視聴者の視線を誘導したい時に使えるフレーズです。
A: This graph shows the relationship between our marketing campaign budget and product sales.
このグラフは、私たちのマーケティングキャンペーンの予算と、製品売上の関係を示しています。
27. Another factor is that
もう一つの要因は〜です
factorは要因と言う意味です。2つ目以降の具体例を説明していく際にこのフレーズを使うとスムーズにつなげていくことができます。
A: Another factor in the trend toward single living is that Americans are getting married later.
1人暮らしが増えているもう一つの要因は、アメリカ人の晩婚化傾向です。
28. We can see cases like this quite a few times.
このような事例は多く見受けられます
画像やデータ、グラフなどを見せた後にその統計値や事象について、共感を誘うフレーズです。聞き手の山道を得るために馴染みがあったり、よく見られるグラフ統計に添えましょう。
A: This graph shows the relationship between our marketing campaign budget and product sales.
このグラフは、私たちのマーケティングキャンペーンの予算と、製品売上の関係を示しています。
B: We can see cases like this quite a few times.
このような事例は多く見受けられます。
29. In contrast to B, A shows
Bと比べて、Aは〜を表しています
同じく統計やグラフを指して内容を説明するフレーズです。2つ以上のデータを比較して、それぞれのデータが何を表しているのかを説明することができます。
A: In contrast to a formal record written in Classical Chinese, this report shows Japanese characters to foreground the writer’s feelings.
公的記録としての漢文体の日記に対して、この記録は人の心の動きに焦点を当てた画期的な日記文学を示しています。
30. In my opinion
私の意見では
具体例は数値として見えるデータなどを元に事実を述べ、その事象に対して、自分の意見や感想を加える際に使うのがこのフレーズです。このフレーズを添えておくことでこれから述べる内容はプレゼンター自身の見解であることを理解してもらえます。
A: The graph shows there’s any animal discovered in these area though,
このグラフが示す限りはこれらの区域には新たな生命は発見されてはいませんが、
A: In my opinion, there has to be life elsewhere.
私の意見としては、絶対どこか別の所に生命体が存在するはずです。
31. It seems to me that
〜のように見受けられる
こちらも上記と同じくプレゼンター自身の見解や意見を述べる際に添えておくフレーズです。ニュアンスは少し変わりますが、使える場面は同じです。
A: People used to say we were a pay-as-you-go society.
人々はかつて、この国はその都度払いの社会だと言ったものでした
A: But now it seems to me that we’ve become a “rent-as-you-go” kind of country.
しかし、今では「その都度借りる」とでもいえる国になってしまったように見受けられます。
32. According to A
調査によると
According to A でAの調査や調べによるとと言う意味になります。データや統計について詳しく説明をしていく際に使うフレーズです。
A: According to the investigation, the accident was caused by a flaw in the brake system.
その調査によると、事故はブレーキ系の欠陥によって起こったとされています。
33. In short
要するに。
スピーチのまとめに入る時に使うフレーズで、要約すると、まとめると、こうです。と言う意味合いになります。結論部分で使えるフレーズです。
A: In short, we suggest that some of the sales reps currently assigned to Southeast Asia be reassigned to mainland China.
手短にまとめますと、現在、東南アジアに配置されている営業担当者の数名を、中国本土に配置換えすることを提案させていただきます。
34. I’d like to move on to the next topic.
次のトピックに移りましょう
一つの話題についての話が終わり、次の議題に進む時に使うフレーズです。会議の中でのプレゼンは聞く人あってこそ成り立つので、少し話し言葉に近い感じで、Let’s move on the next topic!としたりしてもいでしょう。
A: That’s why I’d like to tell you this fact thorough the presentation today.
それが今日私が今日のプレゼンを通して伝えたかったことです。
A: Okay, I’d like to move on to the next topic.
では、次のトピックに移りましょう。
会議中での意見交換をするためのフレーズ
お互いの意見を出し合い、双方の同意の上で交渉は可決します。商談の円滑な進行には相手とのコミュニケーションが必須です。その会話を手助けするフレーズを紹介します。
35. What is your opinion?
あなたの意見は何ですか?
議題に対して個人の見解が聞きたい際はこのように質問します。特にアメリカなど英語圏の職場での会議は全員が意見を言い合うことが義務付けられたりもしているので自分の意見はしっかり持っておく必要があります。
A: As a way to improve our budget he mentioned it, so what is your opinion?
彼は予算の改善案としてそれを述べましたがあなたはどうおもいますか?
B: I totally agree with his opinion.
私もほとんど彼の意見に賛成です。
37. Would you mind telling us some more about the matter?
もう少しお話を聞かせていただけますか
相手の話に耳を傾けることはとても大事なことです。特に英語は話し手主体の言語ですので、相手に気持ちよく話させて上げることで信用を得られることもあるので要所要所で使ってみましょう。
A: Would you mind telling us some more about the matter?
もう少しお話を聞かせていただけますか
B: Sure, I mean that it needs highly motivated like minded employees for a start up to succeed.
もちろんです、私は新規事業を成功させるには極めて意欲的で同じ考えを共有している従業員が必要なんだ。
38. If you have something curious, please feel free to speak up.
何か発言したいことがあればどんどん発言してください。
curiousは好奇心という意味です。何か関心や興味のある事柄があれば、気兼ねなく発言してください。という意味になります。
A: If you have something curious, please feel free to speak up.
何か発言したいことがあればどんどん発言してください。
B: Okay.
わかりました。
39. Is there any possibility that you would consider this project as an adoption of a new method?
この企画を新しい採用案としてご検討いただける可能性はありますか。
英語圏では日本ほど仰々しい敬語は無いのですが、この表現はかなり相手に気を使ったフレーズです。
通りにくいであろう案を聞き入れて欲しい際に使ったりします。
A: Is there any possibility that you would consider this project as an adoption of a new method?
この企画を新しい採用案としてご検討いただける可能性はありますか。
B: Yes, I love your idea.
はい、あなたの見解は とてもいいと思いますよ。
40. Could I ask your opinion on?
あなたのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
一通り自分の話を聞き入れてもらった後に相手の意見を伺うフレーズです。
A: Could I ask your opinion on?
あなたのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
B: Nothing, I absolutely agree with your opinion.
特に無いです、あなたの意見にはとても賛同出来ます。
41. Am I right in thinking what I said?
私が言ったことで間違いないでしょうか?
自分の発言に対して相手に事実確認をするフレーズです。大きな会議では場合によっては発言一つ一つに大きな責任が会ったり、一つの発言で大きくお金が動きます。特にそう言った重大なことに触れた発言をする際は事実確認はきちんとしておく必要があります。
A: Am I right in thinking what I said?
私が言ったことで間違いないでしょうか?
B: Yes, you’re right.
はい、間違い無いですよ。
42. Is there anything else you would like to tell me?
ほかにお知らせいただけることはありませんか?
お互いに一通り伝えたい事柄を伝え終わった後に使うフレーズです。お互いのわだかまりのないようにきちんとお互いの意見を出し切りましょう。
A: Is there anything else you would like to tell me?
ほかにお知らせいただけることはありませんか?
B: Nothing.
特に無いです。
43. For your reference, we hope that you may view the document and give the matter kind consideration.
ご参考までに書類をご覧いただきご検討いただければ幸いです。
会って話し合う時間だけで話がまとまらないこともあるでしょう。そう言った時は資料を配布して検討してもらいましょう。
A: For your reference, we hope that you may view the document and give the matter kind consideration.
ご参考までに書類をご覧いただきご検討いただければ幸いです。
B: Okay, I’ll call you back later.
わかりました。でしたらあとでまた連絡します。
44. Let me suggest that
提案させてください。
Let me〜は私に〜させてという意味で、suggestは提案の意味を持ちます。カジュアルからフォーマルな場でも使える表現なので是非覚えておいて欲しい表現です。
A: Let me suggest new plan we will restore corporate credibility.
会社の信用を回復させる新しい計画を提案させてください。
B: Okay, go ahead.
続けてください。
45. I would follow you
従います。
意見や方針など文脈により変わりますが、相手の言ったことに対して同意を示す表現です。使い所は多いです。
A: Does everyone agree this plan going as I told you?
みなさん、私が昨日伝えた通りに計画を進行していいですか?
B: No problem. I would follow you.
問題ありません、あなたに従います。
46. Please try to understand it will be very difficult to accept your suggestion.
あなたの提案を通すことはとても難しいことはご理解ください。
無理難題を要求された際に、相手の意見を汲み取りつつも少し議決するのが難しいということを伝えるフレーズです。失礼ないようなフォローも入るので使える機会は多いです。
A: Please try to understand it will be very difficult to accept your suggestion.
あなたの提案を通すことは難しいことをご理解ください。
B: I got it, Thank you for taking a time for me.
わかりました、お時間とっていただき、ありがとうございます。
47. When do you need this done by?
いつまでに終わらす必要がありますか?
期限や納期を聞く時に使うフレーズです。thisの部分を計画や仕事に変えるとより具体的な内容を聞くことができます。
A: Hi, sir when do you need this file done by?
先輩、このファイルいつまでに完成させる必要がありますか?
B: You have to submit me a completed file until Friday.
完成ファイルを金曜までだな。
48. Just in case, would you summarize our agreement?
念のため話合った事柄をまとめていただけますか?
会議の中で互いの見解に食い違いのないように事実確認や交渉の経過を確認しておくフレーズです。
A: Just in case, would you summarize our agreement?
念のため話合った事柄をまとめていただけますか?
B: Sure, I’ve already asked manager to record this conversation.
もちろんです、すでにマネージャーにこの会話は録音させていますので。
49. Feel free to ask me any questions.
質問があったらどうぞなんでも聞いてください。
会議では皆の意見を汲み取り、まとめる為にもこのフレーズは要所で使われます。一通り話が終わったら、その都度このフレーズを使う事で、全員の理解度や疑問に思うことのないようにうまく進行することができます。
A: This is all what I would describe about this project.
ここまでが私がこの企画に関して思う事でした。
B: Feel free to ask me any questions.
質問があったらどうぞなんでも聞いてください。
50. Ask me any questions you have about the project.
企画についてご不明な点があればどうぞ仰ってください。
こちらも上記と同じように話の合間に添えておくフレーズです。こちらの方がよりテーマを絞った質問返しになるので状況に応じてどちらがふさわしいか判断して使い分けをしてください。
A: This is all what I would describe about this project.
ここまでが私がこの企画に関して思う事でした。
B: Please ask me any questions you have about the project.
企画についてご不明な点があればどうぞ仰ってください。
51. Is there anything that I can do for you here?
何か私にできることはありますか?
会議の中であげられた問題点や早急に対応しなくてはいけない事柄について、自ら役割を振ってもらうように促すフレーズです。周りが決めあぐねているときは積極的に自分から発言してみましょう。
A: Is there anything that I can do for you here?
何か私にできることはありますか?
B: Thanks, so can you make this file using illustrator?
ありがとう、じゃ、このファイルをイラストレーターを使って作れる?
52. Don’t hesitate to contact us if you have any questions.
ご不明な点がございましたら、お気軽に申してください。
Don’t hesitateは気兼ねなく、という意味です。Feel freeと同じような意味になるので、全体を通して同じ意味合いになります。こちらの方が少し丁寧なので、相手によってふさわしいフレーズを添えましょう。
A: Don’t hesitate to contact us if you have any questions.
ご不明な点がございましたら、お気軽に申してください。
会議の結論をまとめるフレーズ
会議の中で出た様々な意見をまとめるフレーズです。進行役の技量が試される大事な場面です。
53. In conclusion of today’s meeting,
私のプレゼンをまとめると
最後の結論部分を述べる前に添えるフレーズです。結論は長くなりすぎると理解しにくくなってしまうので手短にかつシンプルに伝えるのが良いまとめかたです。
A: I have no time to spare. Let me hear the conclusion.
時間がないので、結論を聞かせてください。
B: Okay, In conclusion of today’s meeting… I wish you the best.
わかりました、今日の会議をまとめると、、皆さんの幸運を祈ると言うことです。
54. In conclusion, I would like to say that
結論として〜を述べたいと思います
同じく結論を述べる前に添えるフレーズです。どちらも同じく、このフレーズの後のまとめは短くシンプルでわかりやすいフレーズで締めましょう。
A: In conclusion, I would like to say that the more rules an organization has, the less excitement and enthusiasm there will be.
結論として組織は規則が増えれば増えるほど、わくわくした気持ちや熱意が低下していくということです。
55. We will contact you once again at a later date regarding progress of the project.
企画の経過につきましては後日改めてご連絡を差し上げます。
今回の会議で取り決めたことの経過を知らせるフレーズです。次回の商談や交渉にも繋げられるフレーズですね。
A: We will contact you once again at a later date regarding progress of the project.
企画の経過につきましては後日改めてご連絡を差し上げます。
B: Okay I’ll wait for your call.
わかりました、お待ちしてます。
56. Is it possible to meet with you some time soon?
近々もう一度お会いすることはできますか?
ストレートに気持ちを告げるフレーズです。その会議や商談が良い雰囲気で終わったり、はたまた時間が少し足らなかったりした際はその場で次の約束も取り付けてしまいましょう。
A: Is it possible to meet with you some time soon?
近々もう一度お会いすることはできますか?
B: Sure, When are you available next time?
もちろんです、いつがご都合よろしいですか?
57. I will contact you as soon as I’ve decide to make a visit your place.
予定が決まり次第連絡いたします。
その場で予定がきめられない際はこのフレーズを使いましょう。as soon as S Vで〜したらすぐにという意味合いになります。
A: When are you available next time?
いつがご都合よろしいですか?
B: I will contact you as soon as I’ve decide to make a visit your place.
予定が決まり次第連絡いたします。
58. I’d like to keep you posted on.
随時連絡します。
postは投稿するという意味合いですが、言い換えれば連絡をするという意味でもあります。
カジュアルな表現だとkeep in touch withとも言ったりします。フォーマルな場ではこちらを使いましょう。
A: I’d like to keep you posted on you at least once a day until the project is over.
そのプロジェクトが完了するまでは最低でも一日一回は連絡を入れ続けますね。
B: I got it, I’ll also tell you something happened.
わかった。何かあればこちらからも連絡する。
59. It would be great if you could make the minute on today’s contents.
今日の議会内容を議事録にまとめておいていただけるとうれしいです。
次回の議会の際に今回の会議内容をまとめておいてもらうよう頼むフレーズです。これは先方ではなく自分の側近やマネージャーに頼むフレーズですね。
A: It would be great if you could make the minute on today’s contents.
今日の議会内容を議事録にまとめておいていただけるとうれしいです。
B: Okay, I will make it by tomorrow and send you by e-mail.
わかりました。明日までに作成し、メールにて送らせていただきます。
60. We would like to further consider about your suggestion.
あなたの提案については引き続き検討させていただきます。
その日の商談で結論が出なかった際にこう伝えておくと今後も連絡を取り合う流れに自然に持っていけるでしょう。
A: We would like to further consider about your suggestion.
あなたの提案については引き続き検討させていただきます。
B: Okay, I’ll keep in touch with you.
わかりました、では引き続きよろしくお願いします。
会議の締めのフレーズ
最後に会議を締めるフレーズを紹介します。綺麗に終われるように練習しておきましょう。
61. Thank you for taking the time today.
お時間とっていただきあいがとうございました。
会議の時間を確保してくれた先方に対してお礼を述べるフレーズです。日本はお辞儀で始まり、お辞儀に終わるのがビシネスの定型ですが、英語圏ではお辞儀ではなく握手を添えておきましょう。
A: Thank you for taking the time today.
お時間とっていただきあいがとうございました。
B: Never mind, that was really fun time for me.
気にしないでください、私にとっても楽しい時間でした。
62. I’d like to thank you all for coming in today.
本日はお来しいただきありがとうございました。
自社に訪ねてきてくれた先方に対してお礼を述べるフレーズです。こちらも固い握手と一緒に添えて言いましょう。
A: I’d like to thank you all for coming in today.
本日はお来しいただきありがとうございました。
B: Thank you for taking the time today.
お時間とっていただきあいがとうございました。
63. I’m looking forward to seeing you again.
また会える日を心待ちにしています。
これからの関係性に期待を込めて述べるフレーズです。上記で紹介したお礼のフレーズを合わせて使うといいでしょう。
A: Thank you for taking the time today. I’m looking forward to seeing you again.
お時間とっていただきあいがとうございました。また会える日を心待ちにしています。
B: Me too, I’m happy to meet you today.
私もです、今日お会いできてとても光栄です。
64. I’ll keep in touch with you.
これからもよろしくお願いします。
良い関係性を築くことを願って述べるフレーズです。このフレーズも他のフレーズと組み合わせて使うことでより自分の気持ちを伝えることができるでしょう。
A: I’m honor that I met you today, and I’ll keep in touch with you.
日お会いできてとても光栄です。これからもよろしくお願いします。
B: Yes, please.
はい、お願いします。
65. I’m glad that you took time for me.
お時間を割いていただき光栄です。
上記とほぼ同じ意味の別の言い方です。どちらを使っても問題はありません。
A: I’m glad that you took time for me.
お時間を割いていただき光栄です。
B: I’m honor that I met you today, and I’ll keep in touch with you.
日お会いできてとても光栄です。これからもよろしくお願いします。
以上65個のフレーズを紹介しました。
会議はビジネスの場において大切な時間です。
会議で使われるフレーズにはある程度の定型文がありますので、今回紹介したフレーズを覚えるだけでも会議の流れを理解したり、会議の進行が楽になると思いますので、ぜひ暗記して実践してみてください。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。