商談や交渉はビジネスをうまく運ぶためにはとても大事な仕事の一つです。
たとえ言語が英語であってもその重要度は変わりません。
今回は英語の電話で想定される英会話フレーズを紹介して行きます。
- 基本編:商談をする際に出てくる単語
- 自己紹介と営業目的を伝えるフレーズ
- 9. Let me introduce my self first
- 10. I’d like to talk to you about
- 11. Let me talk about our company.
- 12. We believe that our customer’s satisfaction comes first.
- 13. The reason I asked you to come here today is…
- 14. Could you provide a concrete proposal for?
- 15. I’d like to briefly express my opinion about
- 16. I’d like to begin by explaining
- 商談時に意見交換をするためのフレーズ
- 17. Would you mind telling us some more about the matter?
- 18. If you have something curious, please feel free to speak up.
- 19. Is there any possibility that you would consider this project as an adoption of a new method?
- 20. Could I ask your opinion on?
- 21. Am I right in thinking what I said?
- 22. Is there anything else you would like to tell me?
- 23. For your reference, we hope that you may view the document and give the matter kind consideration.
- 24. Please try to understand it will be very difficult to accept your suggestion.
- 25. Just in case, would you summarize our agreement?
- 商談をまとめる、次回に繋げるためのフレーズ
- 26. We will contact you once again at a later date regarding progress of the project.
- 27. Is it possible to meet with you some time soon?
- 28. I will contact you as soon as I’ve decide to make a visit your place.
- 29. It would be great if you could make the minute on today’s contents.
- 30. We would like to further consider about your suggestion.
- 商談の終わりに告げるフレーズ
基本編:商談をする際に出てくる単語
まずは単語から紹介して行きます。英語圏の商談や交渉をする上で最低限知っておきたい語群ですので是非覚えましょう。
1. negotiation
商談、交渉
商談、交渉を意味する単語です。人と会うことに変わりはないので総称してmeetingということもあります。
A: Successful negotiations require that both sides be willing to compromise.
交渉の成功には、両者が妥協をいとわないことが必要だ。
B: That’s right. I think we have a good union.
その通りだ、君とは良い関係が築けそうだ。
2. terms and conditions (business terms)
取引条件
取引、契約の条件を意味します。契約書を意味するcontractとは違い、契約をする上でのいくつかの制約や条件のことを指します。
A: Please write your signature on the contract after reading terms and conditions.
取引条件をお読みになられてから、よろしければ契約書にサインお願いします。
B: Good, I agree all terms and conditions.
はい、取引条件に同意します。
3. quote/quotation
見積もり書
制作や企画にかかる費用の算出を意味します。会社間で計画を進めるためには必ず確認しておく必要のある項目です。動詞だとestimateとも言います。
A: Did you estimate the cost of the project?
計画にかかる費用の見積もりはしてくれましたか?
B: Yes, I did.this is the quote. Here you are.
はい、既に。これが見積書になります。どうぞ。
4. purchase order (PO)
発注書
見積もりを出した後は専門の業者などに発注を行います。製品や制作物を大量注文する際に作るのが発注書です。
A: Did you ask him to make a purchase order?
彼に発注書を作らせるよう頼みましたか?
B: Yes, the purchase order should come through by the end of next week.
はい、発注書は来週中には届くはずです。
5. payment terms
支払い条件
支払いをする条件です。請求金額を払う側が希望する条件という意味です。資金運用の話ではよくでてくる単語になります。
A: I’m afraid it’s hard to agree this term and condition…
申し訳無いのですが、この条件に同意するのは厳しいです。。
B: I see…what if we change the payment term?
なるほど、、こちらがもし支払い条件を変えるとしたらどうでしょうか?
6. shipment
出荷品、出荷
船便、航空便など郵便物全般をさす単語です。
A: In term of service, how do you ensure timely shipment to overseas clients?
サービスについてですが、海外の顧客へのタイムリーな出荷をどう確保するのですか?
B: Just asking Matt who is in charge of shipment services, this is not my business.
出荷便担当のマットに聞いてくれ。それは私の管轄外だ。
7. carry
取り扱っている。
have / takeでも代用可能です。商品やサービスの取り扱いを意味します。
A: How do you carry this products? An expected shipment of 20,000 USB flash drives is past due…
この商品の取り扱いはどうなってる?届いてるはずの20000個のUSBメモリの納期はもう過ぎているぞ。。
B: Just asking Matt who is in charge of shipment services, this is not my business too!!!
出荷便担当のマットに聞いてくれ。それも私の管轄外だ!!
8. spec/specification
仕様
商品の性能や仕様を表す単語です。特に電子機器などに用いられる単語です。
A: Could you tell me which products have the highest spec in this company?
この会社で最も性能の良い商品はどれですか?
B: This one is the best.
これが一番ですね。
自己紹介と営業目的を伝えるフレーズ
商談で先方と会ったらまず最初にすることは簡単な自己紹介と営業の目的です。第一印象を決める大事な挨拶でもあるのでスマートに決めましょう。
9. Let me introduce my self first
自己紹介をさせてください
先方が初対面の人間である場合は必ず簡単な自己紹介はしておきましょう。名前と役職と今取り組んでいることについて話しておけばいいでしょう。商談の内容とリンクしている自己紹介であると尚良いでしょう。
A: Let me introduce my self first.
自己紹介をさせてください
A: My name is Tom Joseph and I am responsible for systems development at Tom’s workers.
私の名前はトムジョセフです。私はトムズワーカーズでシステム開発の担当をしています。
10. I’d like to talk to you about
今日は○○についてお話します
aboutの後に内容を入れます。最初に商談の目的などを告げておけば話も円滑に進めることができるでしょう。
A: I’d like to talk to you about a new sales strategy that we survey centre area.
今日は中央区行きを調査している新しい営業戦略についてお話をしにきました。
B: Yeah, I herd of that, I’m appreciate you coming our office.
はい、聞いております。わざわざ会社までお越しになられて感謝します。
11. Let me talk about our company.
弊社についてご説明させてください
会社についての簡単な説明や紹介を挟みたい時の前振りのフレーズです。初対面だったりお互いのことをよく知らない場合は必要な情報です。
A: Let me talk about our company.
弊社についてご説明させてください
B: We operate around Asian countries and we consider its business out of HongKong.
私たちはアジア諸国で事業展開していて、これから香港に支部を広げていくつもりです。
12. We believe that our customer’s satisfaction comes first.
わが社は顧客満足を一番に考えています
社訓の一言フレーズです。商談では契約する会社の理念や信条も判断基準になり得ますので、聞かれた際はきちんと答えられるように回答を用意しておきましょう。
A: What is the most important thing in your company?
あなたの会社で最も大事だと考えていることはなんですか?
B: We believe that our customer’s satisfaction comes first.
わが社は顧客満足を一番に考えています
13. The reason I asked you to come here today is…
本日おいでいただいた理由は~です
The reasonの内容が I asked you to come here todayとなっています。色々アレンジも可能なフレーズです。
A: The reason I asked you to come here today is I’d like to talk to you about the project.
本日おいでいただいた理由はあなたと例の計画についてお話ししたかったからです
B: Same to you.
私もです。
14. Could you provide a concrete proposal for?
〜について具体的な提案をしていただくことは可能でしょうか?
相手に何しからの提示や提案の催促をするフレーズです。こちらからの提案をして良いか伺いたい際は、
May I / Shall I に変えましょう。
A: Could you provide a concrete proposal for the new sales strategy?
新しい営業戦略について具体的な提案をしていただくことは可能でしょうか?
B: Okay, Could I get more time please.
はい、少しお時間いただけますでしょうか?
15. I’d like to briefly express my opinion about
~について簡潔に意見を述べたいと思います
こちらから提案をする時に使うフレーズです。上記とは逆の意味になります、とても丁寧な言い方なのでビジネスシーンでは使いやすいフレーズです。
A: I’d like to briefly express my opinion about a conclusion of this problem.
この問題の総括について簡潔に意見を述べたいと思います
B: Yes, please.
はい、お願いします。
16. I’d like to begin by explaining
~についての説明から始めさせて頂きます。
交渉には相手を説得させることが必要不可欠です。あらかじめ用意しておいた自分の考えや商品や企画の詳細説明を始める際の前置きのフレーズになります。
A: I’d like to begin by explaining about the project.
その計画についての説明から始めさせて頂きます。
B: Okay.
はい。
商談時に意見交換をするためのフレーズ
お互いの意見を出し合い、双方の同意の上で交渉は可決します。商談の円滑な進行には相手とのコミュニケーションが必須です。その会話を手助けするフレーズを紹介します。
17. Would you mind telling us some more about the matter?
もう少しお話を聞かせていただけますか
相手の話に耳を傾けることはとても大事なことです。特に英語は話し手主体の言語ですので、相手に気持ちよく話させて上げることで信用を得られることもあるので要所要所で使ってみましょう。
A: Would you mind telling us some more about the matter?
もう少しお話を聞かせていただけますか
B: Sure, I mean that it needs highly motivated like minded employees for a start up to succeed.
もちろんです、私は新規事業を成功させるには極めて意欲的で同じ考えを共有している従業員が必要なんだ。
18. If you have something curious, please feel free to speak up.
何か発言したいことがあればどんどん発言してください。
curiousは好奇心という意味です。何か関心や興味のある事柄があれば、気兼ねなく発言してください。という意味になります。
A: If you have something curious, please feel free to speak up.
何か発言したいことがあればどんどん発言してください。
B: Okay.
わかりました。
19. Is there any possibility that you would consider this project as an adoption of a new method?
この企画を新しい採用案としてご検討いただける可能性はありますか。
英語圏では日本ほど仰々しい敬語は無いのですが、この表現はかなり相手に気を使ったフレーズです。
通りにくいであろう案を聞き入れて欲しい際に使ったりします。
A: Is there any possibility that you would consider this project as an adoption of a new method?
この企画を新しい採用案としてご検討いただける可能性はありますか。
B: Yes, I love your idea.
はい、あなたの見解は とてもいいと思いますよ。
20. Could I ask your opinion on?
あなたのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
一通り自分の話を聞き入れてもらった後に相手の意見を伺うフレーズです。
A: Could I ask your opinion on?
あなたのご意見をお聞かせいただけないでしょうか?
B: Nothing, I absolutely agree with your opinion.
特に無いです、あなたの意見にはとても賛同出来ます。
21. Am I right in thinking what I said?
私が言ったことで間違いないでしょうか?
自分の発言に対して相手に事実確認をするフレーズです。商談では場合によっては発言一つ一つに大きな責任が会ったり、一つの発言で大きくお金が動きます。特にそう言った重大なことに触れた発言をする際は事実確認はきちんとしておく必要があります。
A: Am I right in thinking what I said?
私が言ったことで間違いないでしょうか?
B: Yes, you’re right.
はい、間違い無いですよ。
22. Is there anything else you would like to tell me?
ほかにお知らせいただけることはありませんか?
お互いに一通り伝えたい事柄を伝え終わった後に使うフレーズです。お互いのわだかまりのないようにきちんとお互いの意見を出し切りましょう。
A: Is there anything else you would like to tell me?
ほかにお知らせいただけることはありませんか?
B: Nothing.
特に無いです。
23. For your reference, we hope that you may view the document and give the matter kind consideration.
ご参考までに書類をご覧いただきご検討いただければ幸いです。
会って話し合う時間だけで話がまとまらないこともあるでしょう。そう言った時は資料を配布して検討してもらいましょう。
A: For your reference, we hope that you may view the document and give the matter kind consideration.
ご参考までに書類をご覧いただきご検討いただければ幸いです。
B: Okay, I’ll call you back later.
わかりました。でしたらあとでまた連絡します。
24. Please try to understand it will be very difficult to accept your suggestion.
あなたの提案を通すことはとても難しいことはご理解ください。
無理難題を要求された際に、相手の意見を汲み取りつつも少し議決するのが難しいということを伝えるフレーズです。失礼ないようなフォローも入るので使える機会は多いです。
A: Please try to understand it will be very difficult to accept your suggestion.
あなたの提案を通すことは難しいことをご理解ください。
B: I got it, Thank you for taking a time for me.
わかりました、お時間とっていただき、ありがとうございます。
25. Just in case, would you summarize our agreement?
念のため話合った事柄をまとめていただけますか?
商談の中で互いの見解に食い違いのないように事実確認や交渉の経過を確認しておくフレーズです。
A: Just in case, would you summarize our agreement?
念のため話合った事柄をまとめていただけますか?
B: Sure, I’ve already asked manager to record this conversation.
もちろんです、すでにマネージャーにこの会話は録音させていますので。
商談をまとめる、次回に繋げるためのフレーズ
商談の内容を総括して、今後の展開を示唆するフレーズを紹介します。
26. We will contact you once again at a later date regarding progress of the project.
企画の経過につきましては後日改めてご連絡を差し上げます。
今回の商談で取り決めたことの経過を知らせるフレーズです。次回の商談や交渉にも繋げられるフレーズですね。
A: We will contact you once again at a later date regarding progress of the project.
企画の経過につきましては後日改めてご連絡を差し上げます。
B: Okay I’ll wait for your call.
わかりました、お待ちしてます。
27. Is it possible to meet with you some time soon?
近々もう一度お会いすることはできますか?
ストレートに気持ちを告げるフレーズです。その商談が良い雰囲気で終わったり、はたまた時間が少し足らなかったりした際はその場で次の約束も取り付けてしまいましょう。
A: Is it possible to meet with you some time soon?
近々もう一度お会いすることはできますか?
B: Sure, When are you available next time?
もちろんです、いつがご都合よろしいですか?
28. I will contact you as soon as I’ve decide to make a visit your place.
予定が決まり次第連絡いたします。
その場で予定がきめられない際はこのフレーズを使いましょう。as soon as S Vで〜したらすぐにという意味合いになります。
A: When are you available next time?
いつがご都合よろしいですか?
B: I will contact you as soon as I’ve decide to make a visit your place.
予定が決まり次第連絡いたします。
29. It would be great if you could make the minute on today’s contents.
今日の議会内容を議事録にまとめておいていただけるとうれしいです。
次回の議会の際に今回の会議内容をまとめておいてもらうよう頼むフレーズです。これは先方ではなく自分の側近やマネージャーに頼むフレーズですね。
A: It would be great if you could make the minute on today’s contents.
今日の議会内容を議事録にまとめておいていただけるとうれしいです。
B: Okay, I will make it by tomorrow and send you by e-mail.
わかりました。明日までに作成し、メールにて送らせていただきます。
30. We would like to further consider about your suggestion.
あなたの提案については引き続き検討させていただきます。
その日の商談で結論が出なかった際にこう伝えておくと今後も連絡を取り合う流れに自然に持っていけるでしょう。
A: We would like to further consider about your suggestion.
あなたの提案については引き続き検討させていただきます。
B: Okay, I’ll keep in touch with you.
わかりました、では引き続きよろしくお願いします。
商談の終わりに告げるフレーズ
最後に商談を締めくくるフレーズを紹介します。印象良く商談を終えるためにもフレーズを暗記して綺麗に決めましょう。
31. Thank you for taking the time today.
お時間とっていただきあいがとうございました。
商談の時間を確保してくれた先方に対してお礼を述べるフレーズです。日本はお辞儀で始まり、お辞儀に終わるのがビシネスの定型ですが、英語圏ではお辞儀ではなく握手を添えておきましょう。
A: Thank you for taking the time today.
お時間とっていただきあいがとうございました。
B: Never mind, that was really fun time for me.
気にしないでください、私にとっても楽しい時間でした。
32. I’d like to thank you all for coming in today.
本日はお来しいただきありがとうございました。
自社に訪ねてきてくれた先方に対してお礼を述べるフレーズです。こちらも固い握手と一緒に添えて言いましょう。
A: I’d like to thank you all for coming in today.
本日はお来しいただきありがとうございました。
B: Thank you for taking the time today.
お時間とっていただきあいがとうございました。
33. I’m looking forward to seeing you again.
また会える日を心待ちにしています。
これからの関係性に期待を込めて述べるフレーズです。上記で紹介したお礼のフレーズを合わせて使うといいでしょう。
A: Thank you for taking the time today. I’m looking forward to seeing you again.
お時間とっていただきあいがとうございました。また会える日を心待ちにしています。
B: Me too, I’m happy to meet you today.
私もです、今日お会いできてとても光栄です。
34. I’ll keep in touch with you.
これからもよろしくお願いします。
良い関係性を築くことを願って述べるフレーズです。このフレーズも他のフレーズと組み合わせて使うことでより自分の気持ちを伝えることができるでしょう。
A: I’m honor that I met you today, and I’ll keep in touch with you.
日お会いできてとても光栄です。これからもよろしくお願いします。
B: Yes, please.
はい、お願いします。
35. I’m glad that you took time for me.
お時間を割いていただき光栄です。
上記とほぼ同じ意味の別の言い方です。どちらを使っても問題はありません。
A: I’m glad that you took time for me.
お時間を割いていただき光栄です。
B: I’m honor that I met you today, and I’ll keep in touch with you.
日お会いできてとても光栄です。これからもよろしくお願いします。
以上35個のフレーズを紹介しました。
商談での会話は普段のカジュアルな英会話より、少し表現が難しくなりますが、話の進行にはある程度のパターンがあり、話す内容にも定型文があります。
今回紹介したフレーズを覚えるだけでも商談での英会話が楽になると思いますので、ぜひ暗記して実践してみてください。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。