「子どもに英会話を習わせたいけどどこがいいのかわからない」
「子ども向けのオンライン英会話ってあるの?教材やカリキュラムが気になる」
英語教育の早期化が高まっている中、オンライン英会話を利用して子どもの英語力を鍛えておきたいと考えている親も少なくないでしょう。
では今回は幼稚園〜小学生の子ども向けにおすすめのオンライン英会話はどこなのかを2020年最新版としてランキングで紹介をしていきます。
価格・カリキュラム・講師の質など、親が気になる部分も含めた評価でつけたランキングなので、ぜひ参考にしてみてください。
子ども向けオンライン英会話選び3つのポイント
いきなりオンライン英会話をやらせようと考えても、どのようなポイントを押さえておくことが子どもにとっていいことなのかわからない方も多いですよね。
ただし、そこまで気構える必要はなく以下の3つのポイントを意識することで、子どもに合ったオンライン英会話を見つけることができるようになるでしょう。
- コスパがいい価格帯
- 楽しみながら学べるカリキュラム・講師の指導力
- 親と一緒に受講できるなら安心
では、この4つのポイントについてそれぞれ詳しく解説をしていきます。
1. コスパがいい価格帯
オンライン英会話はただ高ければいいというわけではなく、コスパがいいかどうかを見極めることが重要です。
価格が高いだけでカリキュラムが充実していない、講師の授業が楽しくないとなっては意味がありません。
価格に見合った以上の英会話レッスンをしてくれるところを抑えておきましょう。
コスパがいいかどうかは、料金と口コミからおおよそ判断することができます。
また、毎日だけではなくあらかじめ決めた回数に応じてレッスンを受けられるところもあるので、子どもにどのぐらい受講させるのかも事前に決めておくといいかもしれませんね。
2. 楽しみながら学べるカリキュラム・講師の指導力
英語を効率よく身につけさせるためには、飽きずに楽しみながら授業を受けてもらう必要があります。
そうなると、子どもが興味を持ってくれるような音楽やアイテムを使ったカリキュラムや講師の指導方法というのもオンライン英会話選びには大切なポイントの1つです。
- キッズや子どもを対象とした授業をしているという表記がある
- 子ども向け教材が充実している
- 講師の研修・トレーニングが徹底されている
以上のような項目を見ることで、カリキュラムや講師の指導力をおおよそ判断することができるでしょう。
3. 親と一緒に受講できるなら安心
幼稚園や小学校低学年となるとまだまだ親は目が離せませんよね。
できるのであれば、まずは親も同伴してオンライン英会話を受講させてもらえないだろうかと考えている方もいるでしょう。
実は、中には契約してから数週間〜1ヶ月は親も一緒に授業を受けてもいいというオンライン英会話も多いです。
人見知りな子や授業の内容が気になるのであれば、一緒に受講できるオンライン英会話に絞ってみるのもいいかもしれませんね。
有名な子ども向けオンライン英会話10社でポイントを比較!
では、子ども向けのオンライン英会話で有名な10社を厳選して、先ほどのポイントを比較していきましょう。
ここで紹介する10社はすべておすすめできる優良なオンライン英会話なので、色々な会社のサービス内容が知りたい方はぜひ参考にしてみてください。
コスパ・価格 | カリキュラム | 親とレッスン可否 | 対象年齢 | |
リップルキッズパーク | ![]() 2,838円 |
![]() |
![]() |
3〜18歳 |
ネイティブキャンプ | ![]() 6,480円 |
![]() |
![]() |
3〜12歳 |
hanasoキッズ | ![]() 2,800円 |
![]() |
![]() |
4〜15歳 |
クラウティ | ![]() 4,500円 |
![]() |
![]() |
制限なし | DMM英会話 | ![]() 6,000円 |
![]() |
![]() |
制限なし |
ジオスオンライン | ![]() 4,600円 |
![]() |
![]() |
3〜12歳 |
LEARNie | ![]() 6,000円 |
![]() |
![]() |
6〜12歳 |
GLOBAL CROWN | ![]() 9,800円 |
![]() |
![]() |
3〜12歳 |
mytutor(マイチューター) | ![]() 5,980円 |
![]() |
![]() |
制限なし |
Kimini英会話 | ![]() 5,480円 |
![]() |
![]() |
8歳〜 |
子ども向けオンライン英会話おすすめランキング!
本題である子ども向けオンライン英会話のおすすめランキングを紹介していきます。
選ぶ時間がなくて忙しいあなたでも、お子さんにぴったりのオンライン英会話が見つかるはずです。
今回は厳選して3位までピックアップしたのでみていきましょう。
1位:リップルキッズパーク
コスパ・価格 | カリキュラム | 対象年齢 |
3〜18歳 |
Point
コスパよし・カリキュラムよしのリップルキッズパークは、子ども向けのオンライン英会話選びに迷ったらココを選んでおけば間違いないほど優秀な会社です。
9段階のレベル判定で、お子さんに最適な学習を提案してくれるだけでなく、子どもが興味を引くようなレッスンになるよう講師の研修も徹底されています。
2位:ネイティブキャンプ
コスパ・価格 | カリキュラム | 対象年齢 |
3〜12歳 |
Point
月額6,480円と一見高めの値段設定と思われがちですが、レッスンが受け放題なので毎日1レッスン(25分)以上子どもに受けさせたいのであればネイティブキャンプがおすすめといえます。
様々な国籍の講師が在籍しているので、ネイティブスピーカーをはじめ、色々な英会話を学ぶことができるのでリスニング力を鍛える意味ではかなりメリットが大きい会社といえるでしょう
3位:hanasoキッズ
コスパ・価格 | カリキュラム | 対象年齢 |
4〜15歳 |
Point
月額2,800円とリーズナブルな価格でレッスンを受けることができるので、なるべく価格を抑えてオンライン英会話を受講させたいという方にhanasoキッズはおすすめです。
子どもの英語レベルに合わせてhanasoキッズオリジナルテキストである「Kids’ English Start-up」や大人気教材の「Let’s Go」シリーズも用意されています。
子どもにオンライン英会話を受けさせるメリット・デメリット!
子どもに英語を覚えさせるためにオンライン英会話を利用するという方は、数あるメリットの中で惹かれるものがあったのでしょう。
しかし、メリットだけではなくデメリットについても理解しておくことで、より最適なプランを子どもに提案してあげることができます。
ではメリット・デメリットについてそれぞれ解説をしていきましょう。
子どもにオンライン英会話を受けさせるメリット!
子どもにオンライン英会話を受けさせる際のメリットは、実はたくさんあります。
- 通学時間を気にしなくていい
- 授業内容が見える・聞けるから親が把握しやすい
- スクールよりも安く済む
- 入学費・教材費ゼロのところがほとんど
- 1レッスンが20〜25分なので集中力が続きやすい
自宅で受講することができるので、通学時間を気にせず、家事をしながらでも授業内容を把握することができるのは、親の負担が少なく大きなメリットです。
また、入学費・教材費がゼロで英会話スクールよりも月額料金が安いので、コストを考えてもオンライン英会話は優れています。
子どもの集中力という点にも考えられており、1レッスンが20〜25分なので、子どもが飽きずに授業を受けてくれるのも習い事をさせるという面では続けやすいシステムでしょう。
子どもにオンライン英会話を受けさせるデメリット!
では、子どもにオンライン英会話を受けさせる際のデメリットはどういうところになるのでしょうか。
- レッスン中は座ったままなので遊び始めることも
- 通信環境によっては講師の声が聞きづらい
- 仲間・友だちはできない
レッスン中は20〜25分は座りっぱなしなので、幼稚園〜小学生であれば体を動かしたがりの年齢なので遊び始めてしまうこともあります。
キーボードを触る、兄弟と喋ってしまう、自宅でやるからこそ誘惑も多く集中も途切れやすいことは理解して対策をしておきましょう。
通信環境によっても講師の声が聞き取りづらいというのも可能性としてゼロではありません。
ただし、最近では講師陣の通信環境の整備化も進んでいるので、あまり深く悩むこともないでしょう。
仲間・友達ができないという点ですが、スクールや塾とは違ってマンツーマンのレッスンになるため、同じ境遇の仲間と繋がることはないのもデメリットといえます。
2020年から小学3年生で英語学習が始動!準備をしておくことが大切!
2020年から小学3年生の英語教育が始まることをご存知でしょうか。
今までは小学5年生から「外国語活動」として英語に触れる場がありましたが、小学3〜4年からに早まり、なおかつ小学5年生から英語として必修科目になったのです。
小学3〜4年生の外国語活動は体験型の英語学習で年間35コマに対し、小学5年生からの英語は年間70コマに設定されています。
グローバル化が進んでいる現在で、英語の習得というのはもはや必須になりつつあるのかもしれません。
子どもの将来のために、効率よく英語を学ばせたいということであれば、やはりスタートダッシュのために早めに英語に触れさせておくことが大切といえるでしょう

参考文献:文部科学省 今後の英語教育の改善・充実方策について 報告~グローバル化に対応した英語教育改革の五つの提言~
子どもにオンライン英会話は効果あり?なし?
子どもの英語教育を検討している方の中には、オンライン英会話は本当に効果があるのか知りたいと感じている方も多いでしょう。
結論からいってしまうと、オンライン英会話はかなり効果的です。
早いうちから日本人のカタコト英語ではなく本場の英語に触れておくことでリスニング力・スピーキング力が育ちます。
効果という点においては、少人数〜大人数で受ける英会話スクールもメリットはありますが、やはりマンツーマンで受けられるオンライン英会話の方が習熟度は早いでしょう。
オンライン英会話はメリット・デメリットがあるので、子どもにとって向いているか向いていないかをよく判断しながら適切な英語学習をさせていくようにしてください。
子ども向けオンライン英会話で気になる3つのQ&A
子どもにオンライン英会話を受けさせる上で、気になる疑問や質問をまとめてみました。
保護者である親が準備しておくべきものは?
オンライン英会話を受ける前に親が準備しておかなくてはいけないものは以下の通りです。
- スマホ・タブレット・PCのどれか1つ
- スカイプやオンライン英会話が推奨しているアプリのダウンロード
- 支払い用のクレジットカード
オンライン英会話はスマホ・タブレット・PCのどれでもすることができるので、子どもが授業を受けやすい機器を1つ用意しておきましょう。
マイク付きのヘッドホンやヘッドセットはあれば英語が聞きとりやすくなるのでオススメですが、無くてもスピーカー同士で喋ることができるのでどちらでも構いません。
また、オンライン英会話が推奨している通信用のアプリもダウンロードしておく必要があります。
大抵はスカイプでやりとりしますが、中には独自のアプリで授業をすることもあるため、事前に確認をしておきましょう。
最後は支払い用のクレジットカードですが、ほとんどのオンライン英会話業者がクレジット支払いのみとなっています。
これはおそらく無料レッスンの乱用を防止するためでしょう。
支払い用のクレジットカードは用意しておくようにしてください。
子どもにオンライン英会話を習わせるにはいつからがベスト?
0〜8歳から言語を習得する力が急成長する時期で、10〜12歳に言語の完成期とされています。
中には10歳がベストだと言われていますが、英語に触れる時期は早ければ早いほどいいでしょう。
英語に触れる時期が早いほど子どもが英語を習得しやすいですが、正しい学習方法であれば遅くても問題はありません。
現在では対象年齢3歳から受講可能のオンライン英会話も多いので、悩んでいるのであれば一度受講させてみるといいのではないでしょうか。
オンライン英会話の中には無料レッスンを体験できるところもあるので、子どもが興味・関心あるのか、続けられそうなのかを確かめるために活用してみるのもおすすめです。
フォニックスが学べるオンライン英会話が知りたい!
初心者のときからネイティブスピーカー講師を受講したほうがいいの?
子どもに英語を習わせるならフォニックスがいいという話を聞いたことがあるかもしれません。
フォニックスは簡単にいってしまうと効率よく英語の発音・単語や文章を覚えるための学習法なので、子ども向けのオンライン英会話で取り入れているところもちらほら見かけます。
せっかくなら効率のいい学習方法で進めていきたい、という希望があれば、ぜひフォニックスを取り入れているオンライン英会話を選んでみてください。
ちなみに今回ランキングで紹介したオンライン英会話はすべてフォニックスを学ぶことができます。
また、Let’s GO(レッツゴー)と呼ばれる子ども向け大人気英語教材も採用しているので、安心して英語学習を受けさせることができるでしょう。
子どものうちから英語に慣れる環境を作ってあげよう!
これからは子どものうちから英語に慣れさせておく環境を作っておくことが大切になっていくでしょう。
慣れさせておく環境を作り出すツールの1つとしてオンライン英会話があります。
今回は幼稚園〜小学生向けにおすすめのオンライン英会話をランキングで紹介しました。
この中であればきっとあなたのお子さんに合うオンライン英会話が見つかるはずなので、気になる方はぜひ検討してみてください。