受験英語対策って大変ですよね。細かい文法事項が問われるだけでなく、時間内に正解を選ぶためのテクニックも学ばなければいけません。
大学受験を控えている方は英語の勉強法について、下記のような悩みをお持ちではありませんか?

大学受験に向けて、どのようなスケジュールで英語を勉強したら良いのか分かりません。

中学生の頃から英語が苦手で…もうどこから手をつけたら良いのか分からないんです。
本記事はこのようなお悩みをお持ちの方に向けて書いていきます。
実はこのような悩みを持つのは受験に向けた英語の勉強法について理解ができていないことが原因です。
結論から申し上げると4つの技能(読み・書き・話す・聞く)を養成するために必要な時間や期間を学ぶことで効率よく勉強を進めることができます。
そこで今回は元英会話講師の私が、大学受験を控えている方に向けて、スケジューリングや具体的な勉強法をご紹介します。受験勉強に使えるツールも解説していきますので、ぜひ試してみてくださいね。
本記事で分かること
・【スキル別】大学受験のための英語勉強法
・【コンテンツ別】大学受験のための英語学習おすすめ教材
・大学受験のための英語学習スケジュール
【スキル別】大学受験のための英語勉強法
残念ながら現在の日本の英語教育は「学校での英語の成績が良い」=「英会話ができる」ではありません。

「学校での英語の成績が良い」=「英会話ができる」という状況になれば、社会人になってからも多くの人が英語を使って仕事の幅を広げることができるのですが…
つまり大学受験のために英語を勉強するには「大学受験で点数を取るための勉強」をしなければいけないのです。
そこで、大学受験を控えている方が効率的に学習するには以下の3つのポイントに気をつけましょう。
- 目標やゴールを明確にする
- いつまでに何ををどこまでやるかを意識する
- 4技能を総合的に高めていく
また、効率的に成果を出していくにはスキル別の効率的な学習法を知っておくことが大切です。ここでは、大学受験のための英語勉強法をスキル別にご紹介します。
大学受験のためのスピーキング勉強法
英語4技能化(話す・聞く・読む・書く)により、以前にも増してスピーキング能力が求められるようになってきています。
日本においてメジャーで多くの人が受験をする英検も、以前は3級以上の級で2次試験の面接が求められていました。
しかし現在では4技能を1日で測る形式に変わり、スピーキング力もなければ合格ができないという仕組みに変わりつつあります。
スピーキング力を一気に高めることは難しいですが、まずはよく使う表現を頭に入れ、学校の授業などで積極的に発言・会話をするようにしていきましょう。

学校以外でも、オンライン英会話や英会話カフェなど、英会話のできる環境は多数存在します。


「アウトプットをすること」「実戦の場を多く設けること」が、力を試し、向上させるためには不可欠です。一定量のインプットの後は、アウトプットを心がけていきましょう。

ポイントは知識をインプットしてからアウトプットすること。この順番は言語学的にも効果が立証されています。
大学受験のためのリスニング勉強法
大学受験においては、他教科の勉強のしなければならないため、いかにスキマ時間をうまく活用し効率よく勉強するかがカギとなります。
リスニング対策としては、
- 通学時間や就寝前など少しの時間をうまく活用すること
- 自習でしっかりと英文を訳せるようにする
- 訳すことができるようになった英文をCDや音声アプリを利用して何度も聴く
ことがおすすめです。
内容の分からない、訳の分からない英文を何度聞いても理解をできるようにはなりません。

ショッピングモールで洋楽を何度も聞いても意味が分からなければ歌うことはできませんよね。それと同じで意味の分からない単語を聞いていてもBGMと同じなのです。
日本語訳の分かる英文をストックして、それを空いた時間に聞くということを繰り返して、さらにその英文の理解を深め、リスニング力を高めていきましょう。

大学受験のためのライティング勉強法
大学受験においては、以前にも増して記述式問題の割合が増えてきています。
英作文と言っても、短いものから長い自由英作文に至るまでさまざま。いずれにしても基本例文の暗記は不可欠です。
重要文法事項を含んだ基本例文と言われるものをどれだけストックできるかが、英作文力の指標となります。

もちろん、覚えたものをそのまま使う場面は限られますが、自分の頭にストックした英文を基礎として、上手く活用して種々の表現をしていくことが理想です。
長い英作文となると、苦手意識を持つ受験生も多いですが、あくまでも短い英文の集合体に過ぎません。まずは英文をストックし、実際の問題を活用して、演習を積んでいきましょう。

ライティング対策としてオンライン英会話を利用するのもおすすめですよ!

大学受験のためのリーディング勉強法
大学受験においては、長文問題の配点が高く、いかに速く正確に英文を読み、問題に答えられるかという事務処理能力が求められます。

1つ注意すべき点は、入試は「正解であれば良い」ということ。
長文は始めから終わりまで内容が分かることが理想ですが、入試においては問題に正答できて初めて得点が付きます。
言い換えれば、正解が分かれば必ずしも一言一句全て読む必要はないということです。
仮にすべての英文を正確に訳せない、英文の意味が全てわからないという状況でも、問題を解けさえすれば合格に近づきます。
大切なことは、長い長文全体の流れをつかみ、問題を解くために読んでいくことです。
そこで具体的な勉強法としては、長文の段落構成を理解し、段落を読み終わるごとに「どんなことが書かれていたか」を要約することをおすすめします。

必ずしも紙に書きだす必要はありません。頭の中でまとめ、次の段落を読み進めていく、こうした流れで勉強をすることで、解くために読むという技術が身につきますよ。

【コンテンツ別】大学受験のための英語学習おすすめ教材
効率的な英語学習には、教材選びが非常に大切です。ここでは、大学受験のための英語学習おすすめ教材をコンテンツ別にみていきましょう。
大学受験のための英語勉強本 大学入試英語長文ハイパートレーニング
Point
・長文読解のコツが学べる
・レベルごとになっている長文読解問題集シリーズ
・英語の語順で読む技術が身につく
「大学入試英語長文ハイパートレーニング」は細かくレベル別になっている入試長文読解問題集です。難易度によってレベル1〜レベル3までありますが、3冊全て取り組むことをおすすめします。
長文を読むときにまず陥りがちなのが、1文1文を丁寧な日本語にするあまり、読むのが遅くなってしまうこと。
英語と日本語とではそもそも語順が異なりますが、英語の長文は英語の語順で読むこと、すなわち左から右へと返り読みをせずに読み進めていくことが求められます。
スラッシュリーディングという英文を読むためのテクニックがありますが、その技術の内容や具体的な手法を、本書では学ぶことができます。

スラッシュリーディングとは、意味のかたまりごとに線を引き、かたまりごとに意味を捉えていく英文読解法です。
本書は長文読解に苦手意識を持つ受験生におすすめです。
大学受験のための英語勉強ができる映画 フォレスト・ガンプ
Point
・さまざまな表現の理解や暗記に利用できる
・名作映画なので一度は観ておくべし!
・アメリカの歴史や戦争について学ぶことができる
「フォレスト・ガンプ」は少し古い映画ではありますが、アメリカの歴史や文化、戦争についても学ぶことのできる映画です。
映画を使って勉強をする上で重要なことは、ストーリー性のあるものを選び、飽きずに、できる限り楽しく勉強をすること。
会話や主人公が発する英語の表現で、頭に入れておくべきものを多いため、繰り返し鑑賞をして勉強をしていきましょう。
大学受験のための英語勉強ができるYouTubeチャンネル 武田塾チャンネル
Point
・受験情報が満載!
・授業をしない予備校のチャンネル
・具体的な勉強法を多角的に学べる
「武田塾チャンネル」は授業をしない予備校で有名な武田塾が運営するチャンネルです。
英語の具体的な勉強法から受験情報に至るまで幅広く情報を入手することができます。
勉強は自学自習をどれだけ充実させられるかがカギですので、効率的な情報収集、自学自習のペースづくりのためにも積極的に活用しましょう。

大学受験のための英語勉強ができるポッドキャストチャンネル English as a Second Language Podcast
Point
・20分〜30分の構成となっているのでしっかり取り組める
・リスニング力を養成するのに最適
・無理なくボキャブラリーを増やすことができる!
大学受験においてポッドキャストを利用する場合には、主としてリスニング力向上が目的となりますが、本チャンネルは語彙力も同時に増やすことができます。
「English as a Second Language Podcast」は20分〜30分ということで決して短くはありませんが、その中で使われた表現についての説明もなされるため、勉強教材として利用することができます。
English as a Second Language Podcast
大学受験のための英語勉強ができるWebサイト 大学受験の英語講座
Point
・実践力を養成することができる
・英文法の解説が詳しい!
・基礎から応用まで対応できる豊富なコンテンツ
「大学受験の英語講座」は、英文法学習を進めることのできるサイトです。長文を読むにしても、文法問題そのものを解くにしても、文法知識は欠かせません。
「文法」と言うと、どうしても堅苦しく途中で挫折をしてしまいがちです。
本サイトは、基礎から応用まで幅広く扱っていますが、説明がとても丁寧で、自分の苦手箇所の発見や、積み重ねの勉強に適しています。
大学受験のための英語学習スケジュール
英語力は数ヶ月、数日でつくものではありません。少しずつ計画的に年単位で取り組んでいくことが大切です。
まずは、大学受験のための英語学習スケジュールを下記にまとめました。
時期 | 内容 | ポイント |
大学受験2年前 | 語彙力養成、文法理解 | 基礎を固める |
大学受験1年前 | 精読、英文解釈 | 丁寧な日本語にする訓練をする |
大学受験半年前 | 速読・多読などの長文読解 | 長文に慣れる |
大学受験3ヶ月前 | 幅広い過去問演習 | 志望校対策に集中 |
大学受験1ヶ月前 | 過去問演習と復習 | 知識のメンテナンスをする |
大学受験は全国規模の戦いであり、激戦必至なため、計画的かつ継続的な勉強が必要です。
大きな流れとしては、
という流れで進んでいきます。
まずは、語学の基礎である、語彙力と文法力の養成に努めましょう。
骨の折れる作業ですが、日々の積み重ねを大切にし、テキストは1冊に絞り、何度のやり直して定着させることが大切です。
次は、精読・英文解釈と言われるトレーニングです。
先述の通り英語と日本語とでは語順が異なりますので、英文を正確な日本語訳にできるよう練習をしましょう。
それができるようになったら、左から右に読み進める作業、本格的な長文読解に入ってください。
志望校の過去問や、センター試験の過去問、共通テストの予想問題集を使うと効果的。そして受験直前には、いわゆる総合演習を進めると同時に、今までやってきたことを本番で出せるように、知識のメンテナンスを行いましょう。

入試の英語は1点が合否を左右しますので、容易な問題でも落とさないよう、実践力と知識力を同時に高めていってくださいね。
英会話力を鍛えたい高校生の方は、下記の記事も参考にしてください。

大学受験は長期戦!コツコツ受験英語対策をしよう
今回は大学受験のための英語勉強法について開設しました。
英語4技能化に伴い、より総合的な英語力が求められていますが、受験の英語においてやるべきことは決まっています。
基礎を固め応用へと、言葉では簡単ですが、まずは語彙力・文法力を一定レベルまでもっていくことが大切。それができれば、その後の英文読解がスムーズに進みます。
勉強ツールが世の中に溢れていますので、自分に合ったものを選択し、継続的に勉強をしていきましょう。
