英語の発音に苦手意識を持つ人って多いですよね。英会話講師としての勤務経験がある筆者も、英語の発音については長くコンプレックスを持っていました。
英会話での発音に苦手意識をお持ちの方は、下記のような悩みをお持ちではありませんか?

自分が話した英語の発音で、相手に伝わるかどうか不安です。

発音が良くなるための口の開け方などのコツが分からず困っています。
実はこのような悩みを持つのは英語の基本的な発音ルールを知らないことが原因です。
結論から申し上げると、基本ルールを知り手順を踏んで練習をすることで苦手意識をなくすことができます。
そこで今回は元英会話講師の私が、英会話での発音に苦手意識を持つ方に向けて、その克服法をご紹介します。日本人が苦手な発音の具体的な克服法についても解説していきますので、ぜひ試してみてくださいね。
本記事で分かること
・英会話での発音への苦手を克服するための5つのステップ
・日本人が苦手とする英語の発音10種類と克服方法
・リスニング力と発音の関係
英会話での発音への苦手を克服するための5つのステップ
英会話での発音に苦手意識をお持ちの方は、以下の5つのステップで少しずつ苦手を克服してみましょう。
- 母音の種類を知る
- 発音記号を知る
- アクセントの基本ルールを知る
- 動画で勉強
- 実際に会話をする
ここでは、英会話での発音への苦手を克服するための5つのステップについてみていきます。
母音の種類を知る
1つ目のステップは、英語の母音の種類を知ることです。
母音とは日本語でいうアイウエオを指します。日本語と英語で大きく異なるのは、英語には母音の種類が多いことです。
たとえば、日本語でいう「ア」1つをとっても、英語では下の位置や口の開け方などにより、複数の種類が存在します。中学校や高校の授業で、ネイティブの先生から教わったり、実際に話すのを聞いて、複数の種類があることを知っている人も多いのではないでしょうか。
もちろん知っているだけでは発音ができませんので練習が必要。日本語では単純なものが、英語では複数あることにより、難しくなる、日本人が発音できなくなるという事情を理解しましょう。
発音記号を知る
2つ目のステップは、発音記号を知ることです。
母音の種類にもつながりますが、発音記号を学ぶことが大切です。実は日本の英語教育では、子の発音記号について多くの時間が割かれていない現状があります。

日本の英語教育ではどちらかというと、英文を見て読めること、意味が分かることが優先されていますね。
英会話力となると、一般的にはスピーキング力が求められることになります。スピーキング力を上げるには英単語を見て意味が分かるだけでは不十分で、相手方に伝わるように発音まで覚える必要です。
辞書や単語帳にも発音記号が書かれていますので、基本的なものについて一通り勉強をすることで、暗記もさらに効率的に進められるようになるでしょう。
アクセントの基本ルールを知る
3つ目のステップは、アクセントの基本ルールを知ることです。
アクセントは基本的に母音の位置に置かれますが、母音が複数ある場合に、どこにアクセントが来るかについても、しっかりと覚えていくことが大切です。
アクセントが不適切だと、意味が通じないということにもなりかねません。たとえば、一般的に名詞では前に、動詞では後ろにアクセントが来やすいというルールもありますが、1つ1つの単語につき実際に発音をすることを通して、覚えていくことが効果的です。
動画で勉強
4つ目のステップは「動画で発音を勉強する」です。
英語を勉強するとなると、さまざまなツールが存在しますが、動画で口の開け方や下の使い方について解説をしてくれているものも多く存在します。
もちろん書籍や、英会話スクールに通うなどして勉強をすることもできますが、無料の動画で勉強をすることも可能です。
時間や費用面も考えて、実際の口の動きを見ながら学ぶことのできる動画も積極的に利用していきましょう。
実際に会話をする
最後のステップとして、実際に英語を実践練習しましょう。
最終的な目標は、英語を使ってスムーズに会話をすることですので、そのような環境を作りましょう。勉強はインプットとアウトプットが両輪で大切ですが、実際に会話をするというアウトプットを通して学べることも多くあるはずです。
発音記号やアクセントなどを学んでいれば、自信を持って会話をすることができるはずですので、アウトプットの機会を増やしていきましょう。
オンライン英会話などを利用してアウトプットの練習をするのも効果的です。

日本人が苦手とする英語の発音10種類と克服方法
日本人英語学習者は、以下の10種類の発音を苦手とする人が多いです。また、以下の10種類の発音は、カタカナ読みだと発音が悪いという印象を与えてしまうものでもあります。
- æ
- a
- v
- b
- L
- R
- ch
- th
- s
- sh
そこで、これらの発音のコツを下記の表にまとめました。口の形など意識しながら何度もなんども練習をしてみましょう。
苦手とする発音 | 発音のコツ |
æ | 下の歯に舌の先を当てる |
a | 思い出した時の「あ!」のイメージ |
v | 上の歯で下の唇を軽く噛む |
b | 口を閉じた状態から一気に開くイメージ |
l | 「ラリルレロ」の舌を上の歯につけるイメージ |
r | 舌はどこにもつけないで発音する |
ch | 口を少しとがらせて発音する |
有音/無声 th | 「ザ」と「ダ」の間に近い音/「スー」に近い音 |
s | 口角を上げて発音する |
sh | 口先をすぼめて発音する |
ここでは、日本人英語学習者が苦手とする発音についてみていきます。
æ : 下の歯に舌の先を当てる
母音の難しさという点について先述しましたが、まずはじめの関門として出てくるのが、「ア」の発音です。
特にæと、この後に出てくるaの違いがまずは問題となります。æの特徴は、日本語の「ア」と「エ」が混じったような音ということです。
「ア」が少し濁るという言い方でもよいかもしれません。笑顔を作るように口角を上げるイメージで発音をしましょう。
a :思い出した時の「あ!」のイメージ
「ア」「エ」が混じるのではなく、純粋な「ア」とほぼ同じ発音です。発音矯正の際には、口の開け方や下の位置についても細かく問題にはなりますが、aについては難しく考えることなく、「ア」と発音をすることを意識しましょう。
v :上の歯で下の唇を軽く噛む
vとbの違いも、日本人がつまづくポイントです。上の歯で下唇をはじくようなイメージで、少し振るわせる形で発音をしましょう。摩擦で音を発するイメージです。
b :口を閉じた状態から一気に開くイメージ
vと異なり、唇をかまずに、はじくこともなく、一気に息を吐きだすイメージで音を出しましょう。口は完全に閉じた状態から、一気に開く形です。舌の位置は特に意識する必要はありませんので、摩擦音ではなく、破裂音のようなイメージで音を出しましょう。
L :「ラリルレロ」の舌を上の歯につけるイメージ
LとRの違いも、よく問題となりますね。もっとも、そこまで複雑に考えることはありません。口の開け方ではなく、舌の位置を意識することで解決できます。
具体的には、Lは「ラリルレロ」の舌を上の歯につけるイメージ。口の形は、少し口角を上げる程度に意識をすればOKです。
R :舌はどこにもつけない
Lと異なり、舌をどこにもつけずに音を発するようにしましょう。よく巻き舌を意識する人がいますが、舌を巻くというよりも、舌を喉の奥に引っ張るイメージで音を発することにより、よりよい発音ができるようになります。
ch :口を少しとがらせる
口の形を意識することできれいに発音をすることができます。具体的には、口を少しとがらせることに加えて、上下の歯を合わせて音を発しましょう。舌は前歯に少し当てる程度です。
有声/無声th : 「ザ」と「ダ」の間に近い音/「スー」に近い音
thの難しいところは、有声と無声とがあることです。発音問題でもよく問われるところです。それぞれ、「ザ」「ダ」の間に近い音、「スー」に近い音という特徴があります。口は少し開き、歯と歯の間から舌を少し出し、息を出すイメージをすることできれいに発音をすることができます。
s: 口角を上げる
無声のthと比べることでうまく発音することができます。舌の先を下げて、舌の前歯につけ、「スー」と息を吐くイメージです。アルファベットのcも同じ発音です。
s :口先をすぼめる
口の開け方と下の位置が少し難しい発音です。口は、タコのようにすぼめ、舌の両端を奥歯に少し当て舌の真ん中はくぼませることを意識しましょう。舌の位置が難しいですが、舌先はどこにも触れないということがポイントです。

リスニング力が上がれば発音も良くなる!
結論から申し上げると、リスニング力が上がれば発音も良くなります。
耳で聞き取れる音は口にできる、発音できる音は聞き取れる、というように、リスニング力と発音は深い関係で結ばれているからです。
リスニング力というと、単に「聞く力」とも思えますが、読めない文章を聞いてもリスニング力は向上しません。

日本語レベルでもそうですが、読み方や意味の分からない文章を聞いても、聞きとったり、意味を理解したりはできないですからね。
この点で、リスニング力と発音は相関関係があります。リスニング力は聞き取る力ですから、上記のような日本人が間違いやすい、苦手な発音についても一定程度聞き取ることが要求されます。
上手く聞き取れないと、異なる単語だと認識してしまうことにもなりかねません。LとRが異なるだけでも、全く意味の異なる単語になってしまうケースも多々あります。また、リスニング力を鍛えるためには、音読やシャドーイングが効果的です。

音読もシャドーイングも、自分で発した英文を自分の耳で聴くことになりますので、リスニングの勉強にもつながるということ。発音ができるということと、耳で聴きとれるということは、双方向で関連しますので、勉強をする際には意識して取り組みましょう。

英会話における発音の苦手意識は克服できる!
今回は英語の発音について解説しました。
発音について苦手意識を持つ方は多いと思います。その苦手意識があるあまり、外国人とのコミュニケーションや、英語でのコミュニケーションに対して消極的になっている方も多いでしょう。
いくらインプットをしてもアウトプットをしなければ、なかなか上達はしません。最低限のルールを理解し、実戦の場を多く持つことで英会話力を上げていってくださいね。
