2020年以降、日本の英語教育はさらに広がりを見せることが予測できます。
その中でも特に英語を話す力というのは日本人に圧倒的に不足しているので、今後、留学や海外で活躍したいという方にとって、高校の集団授業だけでは補いきれないでしょう。
そこで検討して欲しいのがオンライン英会話です。
今回は、高校生にとっておすすめできるオンライン英会話をランキングにしてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
高校生におすすめのオンライン英会話選び3つのポイント
高校生がどのようなオンライン英会話を選べばいいのかは、特に親の方が気になるところですよね。
まずは、お子さんがどのくらいの英語力を身につけたいのか、大学や試験に必要なリスニング力・スピーキング力などはあらかじめ聞いておくようにしましょう。
その上で、どのようなオンライン英会話を選べばいいのかは、以下の3つのポイントがあげられます。
- 4技能が学べるカリキュラムがある
- 「TOEIC」や「TOEFL」などの試験対策ができる
- 価格が安くコスパもいいかどうか
では、この3つのポイントをそれぞれ詳しく解説していきましょう。
1. 4技能が学べるカリキュラムがある
今までの教育では「読む」「書く」「聞く」が主体でしたが、これからは「話す」という部分も重要視されてきます。
オンライン英会話では「話す」ことを鍛えるのがメインに聞く力を養うことができるのも特徴です。
しかし、高校・大学英語はまだまだ読む・書く力も必要なので、読む・書く・聞く・話すの4技能を学習できるオンライン英会話の方が効率よく学ぶことができるでしょう。
なかなか書くという技能まで学習できるオンライン英会話は少ないので、カリキュラムはしっかりと確認しておく必要があります。
2. 「TOEIC」や「TOEFL」などの試験対策ができる
英語の民間試験といえば「TOEIC」や「TOEFL」などがあげられ、これらの試験対策もオンライン英会話によってはできるところがあります。
高校生のお子さんがTOEICで800点を取りたいといったように、試験のスコアで明確な目標が決まっているのであれば、それに沿った試験対策を展開しているオンライン英会話を選びましょう。
一般的にはコースが設けられていますし、試験対策のためにオンライン英会話を受講させたいのであればであれば絞りやすいので、やはり事前にお子さんに聞いておくのは必要ですね。
ビジネス英語というのは高校生から学習しても早くはなく、全てに通用する英会話能力を学べるのはどのコースも変わらないです。
将来性を考えてビジネス英会話コースに受講させるのも視野に入れておくといいかもしれませんね。
3. 価格が安くコスパもいいかどうか
オンライン英会話を受講させるには、当然お金も必要になってくるため、なるべく価格が安くコスパがいいところに受けさせたいというのが正直な意見ではないでしょうか。
オンライン英会話の平均価格はだいたい6,000〜8,000円ですが、毎日受講させるのか週に何回受講させるのかによっても料金は変わってきます。
中には無制限でレッスン受け放題のオンライン英会話もあるので、高校生は部活や塾で忙しいとは思いますが、お子さんがどのぐらいの時間を割けるのかによってプランを考えるようにしましょう。
その上で、料金と講師の質やカリキュラムを判断してコスパがいいかどうかを検討してみてください。
今回のランキングでは、以上の全てを考慮しておすすめできるオンライン英会話を紹介していきます。
高校生のお子さんにとって必要なポイントを絞るのが難しい方や忙しい方こそぜひ参考にしてみてください。
有名なオンライン英会話10社でポイントを比較!
おすすめランキングを紹介する前に、有名なオンライン英会話を10社ピックアップして、先ほどの3つのポイントを基に比較をしていきましょう。
この10社であればどれも優良なオンライン英会話なので、気になる方はこの中から選んでみるのもいいかもしれませんね。
カリキュラム | 試験対策 | 価格 | |
レアジョブ | ![]() |
![]() |
![]() 5,800円〜9,800円 |
Bizmates(ビズメイツ) | ![]() |
![]() |
![]() 11,000円 |
ネイティブキャンプ | ![]() |
![]() |
![]() 6,480円 |
ベストティーチャー(Best Teacher) | ![]() |
![]() |
![]() 12,000円 |
産経オンライン英会話 | ![]() |
![]() |
![]() 6,090円〜10,175円 |
hanaso | ![]() |
![]() |
![]() 5,980円 |
ジオスオンライン | ![]() |
![]() |
![]() 7,980円 |
DMM英会話 | ![]() |
![]() |
![]() 6,480円 |
mytutor(マイチューター) | ![]() |
![]() |
![]() 15,980円 |
ECCオンラインレッスン | ![]() |
![]() |
![]() 8,866円 |
高校生におすすめのオンライン英会話ランキング!
では、本題である高校生におすすめのオンライン英会話ランキングを紹介していきます。
この3つの中であればきっとあなたのお子さんにぴったりのオンライン英会話が見つかることでしょう。
1位:レアジョブ
カリキュラム | 試験対策 | コスパ |
Point
毎日25分の1レッスンで月額5,800円とコスパよく、なおかつ4技能や試験対策の質も高いので、オンライン英会話選びに迷ったらレアジョブを選んでおけば間違いないでしょう。
中高生コースは月額9,800円となってしまいますが、リスニング力とスピーキング力を鍛えたいだけなら中高生コースではなくても問題ありません。
講師は採用率1%の難関をくぐり抜けた指導力が非常に高い講師ばかりなので、効率よく英語力を養うことができます。
2位:ネイティブキャンプ
カリキュラム | 試験対策 | コスパ |
Point
ネイティブキャンプのいいところは月額6,480円でレッスンを受け放題ということです。オンライン英会話を受講する時間を毎日たくさん確保できるということであればコスパもよくなるのでネイティブキャンプがおすすめです。
講師も様々な国籍の方が在籍しているので、リスニング力はかなり鍛えられるでしょう。ただし、試験対策に関しては特化しているコースが無いので、自分なりに講師に伝えて教えてもらう必要があります。
3位:ベストティーチャー
カリキュラム | 試験対策 | コスパ |
Point
講師やカリキュラムの質がかなり高く信頼できるのがベストティーチャーです。試験対策専用のコースもあるので、目的が決まっているのであれば専用のコースを受講しましょう。
ただし、試験対策や英検対策の専用コースは月額16,500円と値段が高くなるので、金額ではなくクオリティ重視という方におすすめといえます。
高校生がオンライン英会話を利用する際のメリット・デメリット!
高校生がオンライン英会話を利用する場合にはメリット・デメリットがあります。
これを理解することで、よりオンライン英会話の利用効率を高めることができるので、良い面だけではなく悪い面についてもみていきましょう。
高校生がオンライン英会話を利用するメリット!
高校生がオンライン英会話を利用する際のメリットは以下の通りです
- 早朝〜深夜まで受講できるので時間に縛られにくい
- 自宅でできるので通う必要がない
- 自分のレベルに合った受講ができる
- 試験対策の授業をしてくれるところもある
オンライン英会話は5時〜25時まで受講可能なところが多く、自宅でできるので時間に縛られず塾やスクールと違って通う必要がないのは大きいメリットです。
また、マンツーマンレッスンで自分のレベルに合った授業をしてくれるため、効率よく英語を学ぶこともできます。
オンライン英会話によってはTOEICやTOEFLなどの試験対策をしてくれるところもあるので、その子にとって必要な英語の授業が受けられるということですね。
高校生がオンライン英会話を利用するデメリット!
一方、高校生がオンライン英会話を利用するデメリットはどういった点なのでしょうか。
- 勉強のモチベーションが保ちにくい
- 人気の講師は予約が取りづらい
- 試験対策コースは価格が高い
塾やスクールに通うと強制力が高いので、自然と足を運ばなければならない気になりますが、オンライン英会話は自宅にいながらすることになるので、比較するとモチベが保ちにくいです。
また、人気の講師は教え方に定評がありますが、他の生徒も受講したいので自然と予約が取りづらくなるのもデメリットでしょう。
それ以外にも、試験対策コースは通常のコースと違って価格が高くなるので、明確な目的がないのであれば選ぶべきではありません。
高校生にとってオンライン英会話はネイティブの方が効果ある?
オンライン英会話の効果という点でみると、ネイティブにこだわる必要はないでしょう。
オンライン英会話で学ぶメインとなるのはスピーキング力とリスニング力を養うことです。
そうなると、講師はネイティブの方がいいのではないかと疑問に思うかもしれません。
実際、ネイティブの講師の方が発音や独特の言い回しを教えてもらえるのでリスニング力は高まる可能性はあります。
ただし、それ以外の部分はネイティブ関係なく指導力が高い講師に教わる方が英語力は高知率よく習得できるでしょう。
おすすめなのは最初は指導力が高い講師を選び、慣れてきたころにネイティブ講師を選んでみることです。
やり方次第でオンライン英会話で英検1級は取得可能!
高校生の中には英検のために試験対策をしている方も少なくないでしょう。
その中でも最難関として知られる英検1級は、取得できたら就職や大学入試の面接でも自慢できるほどの称号です。
この英検1級の取得のためにオンライン英会話を活用することは十分に効率はいいでしょう。
というのも、英検1級の内容は筆記試験だけではなくリスニングと二次試験でのスピーキングテストがあるため、オンライン英会話はまさにうってつけの対策といえます。
とはいっても簡単に取得できるようになるわけではありません。
オンライン英会話の中には英検対策コースもありますし、普通のコースでも教材やレベル次第で英検1級に匹敵するリスニングやスピーキング力を鍛えられる講義を受けることができます。
それにくわえて、自主学習で対策をすれば英検1級も夢ではなくなるでしょう。
ただし、学習方法は自分で決めなくてはいけないので、しっかりと目標を持って学習計画を立てていくようにしてください。
講師に授業内容を任せるのではなく、英検1級を合格するための勉強法を自分で考えて講師に合わせてもらえるのもオンライン英会話のメリットといえるでしょう。
大学入学共通テストの英語はどのように変わる?
大学入試センター試験に代わって2021年度から導入されることになった試験が大学入学共通テストです。
この大学入学共通テストでは英語の試験が変わるという話を聞いたことがあるのではないでしょうか。
結論からいうと、大学入学共通テストで変わるのはリスニング・リーディングの配点比率です。
センター試験ではリスニングとリーディングの比率は1;4でしたが、大学入学共通テストでは1:1になるため、リスニング力は必須といっても過言ではなくなりました。
リスニングというのは一朝一夕で身につくものではないため、点数を上げるためには非常に時間がかかってしまいます。
しかし、対策をしっかりすることで周りとの差が出せるのもリスニング分野なので、だからこそ普段から英語に触れる習慣を身につけておくことが重要になってきそうですね。
ちなみに大学入学共通テストは2021年1月から実施されるので、今年受験の高校生は対象内となっています。
英語民間試験の活用は延期されている
2021年度以降、英検、GTEC、ケンブリッジ英語検定、TEAP、TEAP CBT、IELTS、TOEFL iBTといった英語民間試験の成績も、大学が生徒を決める要因として導入予定でした。
しかし、英語民間試験ごとにレベルのばらつきがあることやコストの問題など様々な観点から導入の延期が決定されたのです。
ただし、英語力というのは4技能、つまり話す力も重要視しなくてはならないことは変わらないので、今後の方針次第ではなんらかの形で導入するかもしれませんね。
現在では英語民間試験の活用はないということなので、今後の政府の方針に注目したいところです。
高校生向けオンライン英会話で気になる3つのQ&A
高校生向けオンライン英会話を利用する上で、気になる疑問や不安をまとめてみました。
高校の授業や塾でわからない文法や英文を教えてもらうことは可能?
高校や塾の授業を聞いていく中で、どうしてもわからない文法や英文問題ってありますよね。
こういった疑問を残しておくと授業にもついていけないですし、何より自分の英語力を養うためには解決しておきたいところです。
オンライン英会話では生徒からの質問を答えてくれるので、わからない文法や表現、英文があれば聞いても問題ありません。
ただし、講師は日本語ができるとは限らないので、質問した内容は全て英語で返ってくるというデメリットはあるでしょう。
質問はしてもいいですが、日本語で理解しなくてはいけない部分は日本の先生に聞くのがいいかもしれませんね。
高校生からでもネイティブのような発音になることはできる?
どうせ英語を喋るのであれば、ネイティブのようなキレイな発音で喋れるようになりたいと思いますよね。
オンライン英会話は話す力を鍛える場でもあるので、発音に対して注意をしてくれる講師も多く、自主的に直したいという意向を伝えれば、より厳しく発音に関して教えてくれます。
つまり、高校生からでも十分にネイティブに近い発音を学ぶことができるので、講師にも意識したいことをしっかり伝えるようにしましょう。
オンライン英会話は自宅以外でも受講可能?
スマホで受講することができるオンライン英会話であれば、場所を選ばずに受講することができます。
また、1レッスン25分のとこも多いですが、時間がないのであれば5分や10分といった短い時間での受講も可能です。
ただし、電波状況が悪い場所でレッスンを受けると、講師の声が聴き取りにくいこともあるので、自宅以外で受講する場合は通信環境が整っている静かな場所を選ぶようにしましょう。
受験対策や将来を見据えて高校生からオンライン英会話を活用しよう!
高校生向けのオンライン英会話はたくさんあり、その中でもどのポイントで選べばいいのかということがわかってもらえたのではないでしょうか。
大学受験の配点が変わることでリスニング力が大切になることで、より一層英語に触れておく機会が多いことが大切になります。
オンライン英会話はマンツーマンのレッスンなので、個人に合わせた授業や質の高いスピーキング力を養うことができるでしょう。
今回おすすめしたオンライン英会話では無料レッスンもやっているので、気になる方はまずは無料体験で自分に合っているのか検討してみてください。