海外で何かしらの体調不良を患った際、現地の病院に行くことになるかもしれません。
その時は自分の症状を英語で伝えるには日常会話では出てこないフレーズや単語を使う必要があります。
今回は病院の診察時に使う英語表現を紹介していきます。
受付で使うフレーズ
病院の受付で使う会話で出てくる語群です。
1. appointment
予約
ホテルやレストランの予約はreservationですが、
病院の診察予約は’約束’の意が強くなるのでこちらをつかいます。
A: I would like to make an appointment to see a doctor.
診察の予約がしたいのですが、
B:Okay, could you tell me your name please?
わかりました。お名前を教えていただけますか?
2. fill out the form
用紙に記載する
fillは埋めるという意味があり、in / outで少し意味が変わります。
Fill in は空所に部分的に記入する。Fill outは用紙を全て埋めるという意味です。それほどの差異は無いのでどっちを使っても意味は通じます。
A:could you fill out the form?
診察用紙に記入お願いします。
B:Okay.
わかりました。
3. patient registration card / Medical ID
診察券
イギリス英語とアメリカ英語の違いですが、どちらでも通じます。
A:Could you show me a medical ID?
診察券を見せてもらえますか?
B:Here you are.
どうぞ。
4. health insurance card
保険証
こちらは保険証の意味です。
A:Do you have a health insurance card?
保険証はお持ちですか?
B:Here you go.
どうぞ。
5. co-pay
自己負担
例外はありますが、病院では保険証があると診察料の全額が自己負担額にはならなくなります。
その際はco-payと言われた額だけ払えば大丈夫です。
A:The fee of co-payment is $60.
本日の診察料は60ドルになります。
B:Okay, I’ll pay by cash.
わかりました。現金で支払います。
診察時に使うフレーズ
病院ではお医者さんに自分の症状を伝える必要があります。代表的な症状の単語を見ていきましょう。
6. headache
頭痛
体の部位にacheを付けることでその部分に痛みを感じるという意味になります。
A:I have a headache.
頭痛を感じます。
B:How long have you felt it for?
どのくらいの期間その頭痛が続いてますか?
7. no appetite
食欲がない
appetiteは食欲なので、その食欲が無い場合は語頭にnotをつけます。
A:I haven’t had any appetite since a week ago.
1週間前から食欲がありません。
B:Despite you saying it, you eat a lot.
そういう割にはたくさん食べてるね。
8. stomachache
胃が痛い
stomach にacheを合わせて胃の痛みです。
A:I have a stomachache.
胃が痛いです。
B:Of course, you eat too much.
そりゃ、食べ過ぎですからね。
9. stuffy nose
鼻づまり
stuffyは詰まる。逆に鼻水が止まらないならrunning noseとも言えます。
A:I have been with a stuffy nose for a few days.
ここ数日間鼻が詰まってて、、
B:I have had a running nose for a week!!
私は1週間は鼻水が止まらないわ!!
10. hay fever
花粉症
日本ではおなじみの症状ですね。症状なのでhave と一緒に使います。
A:There is a lot of people having hay fever in Japan.
日本には花粉症になる人がたくさんいる。
B:Yeah, that is an only bad point for me to visit in Japan.
そうだね、そこが僕にとって日本を訪れる際の唯一の悪い点だね。
11. constipation
便秘
比較的女性に多い症状です。動詞にするとconstipateと変化します。
A:I have been constipated for 3 days.
私は三日間便秘です。
B:I see, that’s why I smell something in this room!
なるほど、だからこの部屋臭うんですね!
12. palpitation
動悸
ドキドキや胸の高鳴りから体の震えや心臓の動悸までの意味があります。動詞にするとpalpitateと変化します。
A:sleeping in the bed every night, I beat my heart so quickly.
毎晩寝る時になると、心音がとても速くなるんです。
B:That palpitation is a warning of heart trouble.
その動機は心臓病の警告ですね、、
以上12個のフレーズを紹介しました。
日常会話ではあまり使わないフレーズや単語が少し多めでしたが、病院での予約から自分の症状を伝えるためにも是非覚えていただきたいですね。
今回紹介したフレーズが少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。