悲しい時の気持ちを英語でうまく表現できますか?
悲しさをうまく言葉にするのは日本語でも難しいかもしれませんが、少しでもそれを言葉にして誰かに伝えることができればいくらは気持ちも楽になるでしょう。
今回は悲しい時に使う英語表現を紹介していきます。
悲しい時の表現
言い方は文型により異なりますが、気持ちを表す品詞は形容詞として使うことが多いです。
1. sad
悲しい。
形容詞の形以外にもsadness(名詞)やsadly(副詞)の形もあります。
対義語としてはhappyが当てはまります。
A: She was sad to hear that her uncle passed away.
彼女は叔母が亡くなったと聞いて悲しんでたよ。
B:This is a sad day for all of us.
今日は私たちにとっても悲しい一日だ。
2. shock
衝撃を与える。ショックを与える。
主語に当たる人がショックを受けるなら受動態にします。
なので悲しいという表現をする際は基本的にbe shocked by / atというフレーズで使います。。
A:I was shocked by her sudden death.
私は彼女の突然の死に衝撃を受けた。(悲しかった)
3. awful
ひどく悲しい
sadの強調表現でもあり、より大きな悲しみを表します。
Too sad / very sad = awfulになるので、悲しみを強調したい際に使います。
A:his sadden death mad her awful and I didn’t find any word to her.
彼の突然の死は彼女をひどく悲しませた。私には彼女にかける言葉が見つからなかった。
4. grieve
嘆く、深く悲しむ。
awfulと似た意味を持ちますが、こちらは動詞としての表現です。
名詞にすることもでき、その際はgriefと変化します。
A:We quietly grieved for the victims.
私たちは静かに犠牲者を追討した。
B:But while into the war, we have no time of griefs.
しかし戦争中の私たちには悲しみに暮れる時間はない。
5. disappoint
失望させる、がっかりさせる。
shockと同じく、受動態の形で使うことが非常に多いです。
Be disappointedとすることで失望した。悲しくなった。という意味になります。
A:She was disappointed that Tom cheated with her.
彼女はトムが浮気したということに悲しくなった。(失望した。)
6. depress
落胆させる、がっかりさせる。
disappointと同じく、受動態の形で使うことが非常に多いです。
A:The new rule will depress all students.
新しい校則はみんなをがっかりさせるだろうね。
B:Yes, But they have no choice, their bad attitude made the rule more strict.
はい、だけど彼らに選択の余地はないです。日頃の悪い態度が校則をより厳しくさせたんです
Be depressedとすることで失望した。悲しくなった。という意味になります。
7. devastate
(悲しみに)打ちのめされる。
破壊や荒廃の意味としても使われるのですが、人に対して使うことで負の感情に打ちのめされる。という意味を持ちます。動詞として使われます。
A:Jessica was just devastated by her new boyfriend’s cheating.
ジェシカは新しい彼氏に浮気されて打ちのめされた。
8. unlucky
不運な、不吉な
luckyの反語なので付いてない。運がない。という意味です。
悲しい出来事は運から突き放されて起こり得ることもあります。悲しい出来事を話すきっかけとして使えます。
A:I am sad to come here 30 mins late, because it was unlucky that I was stuck in traffic.
ここに到着するのに30分遅れてしまって悲しい。何故なら渋滞にハマって遅れてしまったから。
B:I understand what you feel, you left the home 15 minutes earlier than as usual.
わかるよ、その気持ち。あなたはいつもより15分も早く家を出たのにね。
9. unhappy
不幸な、悲しい。
sadの反語がhappy と述べましたが、happyそのものにunを加えてもhappyの逆の意味になります。
sadと同じような感覚で使用することができます。
A:He looks unhappy standing in front of the building after failed the exam.
試験に落ちた後、建物の前で立ち尽くす彼は悲しそうだった。
10. hard to believe
信じ難い。信じたくない。
その出来事が信じられない。という意味です。
悲しい出来事を受け入れられない。そんな時に使います。もちろん夢のような嬉しすぎる出来事を受け入れられない。という意味でも使うことは可能です。
A:It’s still hard to believe the fact Alex has taken into the jail arrested for a criminal offense.
アレックスが犯罪を犯して牢獄に入れられたという事実がいまだに信じられない。
11. filled with sorrow
悲しみに溢れる
sorrowは悲しみや悲観の意味で、awfulやgriefと同義の単語です。
悲壮感に満ちている様子を表現する時に使います。
A:She’s still filled with sorrow that her dog has gone anywhere since 3 days ago.
三日目前に彼女の犬がいなくなったという出来事に彼女はいまだに悲しみに暮れている。
12.I’m sorry.
残念に思う。
謝罪を表す言葉ですが、文脈によっては悲しい出来事に対して残念に思う、という意味合いにもなります。
A:I’m sorry about your brother.
君のお兄さんのことは残念に思うよ。
以上12個のフレーズを紹介しました。
悲しみを感じた時、日本語でも言葉にならない気持ちもあると思います。それでもこういった表現を知っておけば少しでも自分のどうしようもない気持ちを共有できると少しは楽になるかもしれませんね。
今回紹介したフレーズが少しでもお役に立てれば嬉しく思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。