
隣の会議室にある書類を取ってきてもらえる?
こんな風に言いたい時、ありますよね。この文章の場合「隣の会議室にある」という部分が「書類」という名詞を形容しています。
「隣の会議室にある書類を取ってきてもらえる?」の英訳は
Could you go get documents in the meeting room next door for me?
です。
このように形容詞的役割を果たす2つ以上の語の集まりのことを「形容詞句」と言います。
そこで今回は英語の形容詞句についてまとめました。形容詞句が習得できれば、長い文章の中でもしっかりと自分の言いたいことを明確に伝えられるようになります。
ぜひ本記事を参考に、より情報が詰まった英文を話したり書けたりできるようになりましょう!
本記事で分かること
・英語の形容詞句とは?
・形容詞句の勉強法3つ
・形容詞句の間違いやすいポイント
・形容詞句に関するQ&A!
英語の形容詞句とは?
形容詞句とは、2語以上の名詞を修飾する「形容詞の働きをする」かたまりのこと。
形容詞句については、形容詞は名詞を修飾するものであることから、具体的にどのように名詞を修飾するかを1つ1つ押さえていくことが大切です。
ここでは英語の形容詞句の概要と例文についてご紹介します。
形容詞句の概要
形容詞句には、
- 前置詞+名詞
- to不定詞の形容詞的用法
- 分詞
があります。

文中で形容詞的に働き名詞を修飾する点は、どのタイプでも共通です。
前置詞+名詞は、
The boy in the park plays tennis.
(公園にいるその男の子はテニスをする)
など。この文では「in the park」という「前置詞+名詞」が「The boy」という名詞を修飾しています。次に、to不定詞の形容詞的用法は、
There are many things to see in the city.
(この街には見るべき多くのものがある)
などが挙げられます。ここでは「to see in the city」が名詞である「many things」を後ろから修飾していますね。最後に分詞については、
I saw the boy running in front of my house.
(わたしはわたしの家の前を走っている男の子を見た)
などがあります。「running in front of my house」という現在分詞を使った部分が「the boy」という名詞を修飾していること点が特徴です。
形容詞句を見極めるポイントは、名詞を見つけてから、どの部分がその名詞を修飾しているのか修飾関係を見極めること。名詞は文中でも見つけやすいですので、形容詞句もすぐに見つけられるはずです。

「to不定詞の形容詞的用法」と「分詞」については、下記の記事で解説しました!


形容詞句の例文
ここでは形容詞句の例文を7つみていきましょう。名詞と形容詞句の関係が簡単に見分けられる方は「前置詞+名詞」「to不定詞の形容詞的用法」「分詞」どのタイプなのかまで考えてみましょう。
The cat under the chair is mine.
(椅子の下にいる猫はわたしのです)
Please bring someone to fix my PC.
(わたしのPCを直す人を連れてきてください)
I bought a dress to wear for the party.
(わたしはパーティーに着ていくためのドレスを買った)
The woman in the red dress is my aunt.
(赤いドレスの女性がわたしのおばです)
The girl playing the guitar is Yumi.
(ギターを弾いている女の子はユミです)
There are many places to visit in Kyoto.
(京都には訪れるべき多くの場所がある)
I borrowed the pen used by Tom.
(わたしはトムに使われていたペンを借りた)
形容詞句の勉強法3つ
形容詞句は3タイプしかありませんので、ポイントを押さえれば短期間で習得することも可能です。おすすめの形容詞句の勉強法は以下の3つ。
形容詞句の勉強法
・形容詞の役割を理解する
・例文を訳していく
・シャドーイングでスピーキング力とリスニング力を鍛える
ここでは形容詞句の勉強法についてみていきましょう。
形容詞の役割を理解する
形容詞句を理解するためには、まずは形容詞の役割それ自体を理解することが大切です。
形容詞は名詞を修飾しますが、どのように名詞を修飾するかで以下の4つに分かれます。
- 限定用法(前置修飾)
- 限定用法(後置修飾)
- 叙述用法(主格補語)
- 叙述用法(目的格補語)
詳しくは下記「形容詞句の間違えやすいポイント」で解説していますので、気になる方は参考にしてください。
例文を訳していく
形容詞について理解できたら、名詞をどのように修飾するかを確認するために、より多くの例文に触れて慣れていきましょう。
その際には目で見るのみならず、手を動かす、耳で聞くことが不可欠です。
英語と日本語とではそもそも語順が異なります。日本語は、文のはじめに主語が来て最後に述語(動詞)が来ますが、英語では基本的に文のはじめに主語と動詞が来て、その後にさまざまな情報が付加されていく構造です。
日本語=文のはじめに主語が来て最後に述語(動詞)が来る
英語=文のはじめに主語と動詞が来て、その後にさまざまな情報が付加されていく
そのため形容詞句が名詞うしろからを修飾する場合、形容詞句まで聴いてから意味を理解するのでは遅く「名詞→形容詞句」と聞いて意味を理解する必要があります。
特に耳で聞いて理解する際は、英語を英語の語順で聞けるようにトレーニングをすることが大切。英語を聞こえてきた順に理解できるよう意識していきましょう。
シャドーイングでスピーキング力とリスニング力を鍛える
形容詞句を習得し、さらに使えるようにしていくには、シャドーイングがおすすめ。
シャドーイングとは聞こえてきた音声をワンテンポ遅れてリピートしていくトレーニング法で、もともとは通訳者が行うトレーニング法として知られていました。

シャドーイングについては下記の記事で詳しく解説しています!

CD付きの参考書などを使って、シャドーイングを行うと、例文をインプットできるだけでなく、口に出してアウトプットすることができます。
形容詞句の間違いやすいポイント
先述しましたが、形容詞には4種類あります。
- 限定用法(前置修飾)
- 限定用法(後置修飾)
- 叙述用法(主格補語)
- 叙述用法(目的格補語)
形容詞句の分野では、この形容詞の種類でつまずいてしまう方が多いので、注意しましょう。
まずは「前置修飾」と「後置修飾」から。それぞれ例を挙げてみます。
a big apple
(形容詞「big」が名詞「apple」を修飾-前置修飾)
something to drink
(「to drink」が「something」を修飾-後置修飾)
I am sad.
(補語である「sad」が主語の「I」を実質的に修飾-主格補語)
He made her happy.
(補語である「happy」が目的語である「her」を実質的に修飾-目的格補語)
ここで気をつけるべきことは、前置修飾と後置修飾の違いです。
基本的なルールは、
- 形容詞が1語であれば前から名詞を修飾(前置修飾)
- 2語以上であれば後ろから名詞を修飾(後置修飾)
です。
そのため
There are many things to see in the city.
(この街には見るべき多くのものがある)
I saw the boy running in front of my house.
(わたしはわたしの家の前を走っている男の子を見た)
は共に後置修飾となります。前置修飾、後置修飾と言葉は難しいですが、考え方自体はシンプル。多くの例文に触れて、修飾・被修飾関係を捉えていきましょう。
形容詞句に関するQ&A!
ここでは、形容詞句に関する質問に答えていきます。
質問 「前置詞+名詞」は副詞句ではないのですか?
結論から申し上げると「前置詞+名詞」は形容詞句にもなりますが、副詞句にもなります。
文型を作る要素を「文と要素」と言い、S(主語)、V(動詞)、O(目的語)、補語(C)があります。さらにこれに加えてM(修飾語句)というものが存在し、この中に「形容詞句」や「副詞句」が含まれます。
たとえば、
I saw Kumi in the park.
(わたしは公園でクミを見た)
となりますが、この「in the park」は動詞である「saw」を修飾しています。つまりこの文章では形容詞句ではなく副詞句ということになりますね。
一方、
The woman in the park is Kumi.
(公園にいる女性はクミです)
この場合は「in the park」が「The woman」という名詞を修飾していますので、形容詞句になります。
形容詞句を日本語でいうとどうなりますか?
形容詞句は名詞を修飾しますので、下記のような日本語が「形容詞句」にあたります。
〜された | 〜している |
〜にいる | 〜にある |
〜っぽい | 〜的な |
〜い | 〜な |
過去分詞を使った形容詞句にはどのようなものがありますか?
過去分詞を使った形容詞句には下記のようなものがあります。
The language spoken in Korea is Korean.
(韓国で話されている言葉は韓国語です)
Do you want to read a book written in Portuguese?
(ポルトガル語で書かれた本を読んでみたいですか?)
過去分詞は時制が過去ではなく「〜される、〜された」という意味になりますので注意しましょう。
形容詞句をしっかり習得しよう!
今回は英語の形容詞句について解説しました。
形容詞句をしっかりと理解するためには、前置詞や不定詞、分詞について理解することが大切です。形容詞句は名詞句や副詞句とも関連性が高いため、総合的に学習することをおすすめします。
ぜひ本記事を参考に、形容詞句をしっかりマスターしてくださいね。