
YouTubeを使って楽しくリスニング力を鍛えたい!おすすめのチャンネルはありますか?
本記事は、このような方に向けて書いていきます。
そこで今回は元英会話講師の私が、リスニング力を鍛えることのできる、おすすめのYouTubeチャンネルをご紹介します。
「どうすればYouTubeを使って効率的にリスニング力を伸ばしていけるのか」についても解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
この記事で分かること
・リスニング力がつけられるおすすめYouTubeチャンネル
・YouTubeを使ったリスニング勉強法
・YouTube動画を使ったリスニング学習のコツ
リスニングにおすすめのYouTube動画5選!
効率的にリスニング力を鍛えることのできる、おすすめYouTubeチャンネルは以下の5つ。
- コペル英会話
- VOA Learning English
- Voice Tube
- Rachel’s English
- Ted
それではそれぞれのチャンネルの詳細をみていきましょう。
コペル英会話
コペル英会話は、アメリカ人英語講師のイムラン先生が日常英会話フレーズを解説してくれる動画です。
解説は日本語ですので、大量の英語が聞ける訳ではありませんが、リスニング力の理解力を上げるための英語の知識をつけることができます。
コペル英会話のイムラン先生は、スタディサプリという有名英語学習アプリでも解説を務めています。
1回の動画も短めにまとめられていますので、スキマ時間を活用したいという方にも最適です。
VOA Learning English
VOA Learning Englishは、アメリカ政府が運営する英語を母語以外の言語として学ぶためのチャンネルです。
ゆっくりめの音声で放送される初級者向けの「Let’s Learn English」や、中級者・上級者向けのニュース放送など、コンテンツも非常に豊富。
音声は全て英語ですので、大量の英語を聞いて耳を英語に慣らしたい方にもおすすめです。
週に少なくとも1回は新しい動画が更新されますので、時間をかけてコツコツ英語を学習したい人にも向いているでしょう。
Voice Tube
Voice Tubeは、YouTubeの中にある英語学習コンテンツを集めたプラットフォームです。
カテゴリー別、レベル別に動画が分かれていますので、YouTubeで動画を探す手間を省くことができます。
Voice Tubeには3万もの英語学習動画がありますので、新しい動画を探したいときにも最適。
字幕機能や辞書機能までありますので、英語で行われている解説動画でも、きちんと理解しながら進めることができます。
Rachel’s English
Rachel’s Englishは英語のイントネーションや発音などを学ぶことのできるチャンネルです。
発音が学べるコンテンツは多くありますが、全体的なイントネーションが学べるコンテンツは貴重。
イントネーションの捉え方が理解できますので、結果的にリスニングの聞き取りが楽になります。
Rachel’s Englishはリスニング力だけでなくスピーキングの発音を一緒に学びたい方にも最適です。
TED
TEDは世界中の著名人のスピーチを聞くことのできる動画プラットフォームです。
数学、経済、心理学など幅広いトピックが取り扱われており、英語が学べるだけでなくスピーチの内容も充実しています。
TEDのスピーチは短いものから長いものまでさまざまですが、リスニングのトレーニングを目的とするなら5分以内の短いものを選びましょう。
短めの動画の方が負担が少なく継続がしやすくなります。
YouTubeを使ったリスニング勉強法
YouTubeを使った勉強法は以下の3つ。
- 日本語で英語を学ぶ
- 英語で英語を学ぶ
- 洋楽で英語を学ぶ
ここでは、英語学習におけるYouTubeの活用方法についてみていきましょう。
日本語で英語を学ぶ
YouTubeには日本語で英語が学べる動画がたくさんあります。
英語のフレーズや文法を日本語で説明してくれますので、初級者の方でも理解しながら学習を進めることができるでしょう。
日本語で英語が学べるYouTubeチャンネルには「バイリンガール」「Hapa英会話」などがあります。
日本語であれば基本的に画面を常に見ている必要はなく、ラジオのように音声だけを聞くことも可能。移動中も利用することができます。
英語で英語を学ぶ
YouTubeには英語で英語が学べる動画もたくさんあります。
英語圏のネイティブスピーカーが英語で世界中の英語学習者に向けて発信している動画です。
学習動画には基本的に英語の字幕がついていますのが、日本語は一切出てきませんので中級者・上級者向きだと言えるでしょう。
英語を英語で学べるYouTubeチャンネルには「BBC Learning English」や「engVid」があります。
英語で説明がなされるため1回の放送で多くの英語に触れることができ、リスニング力を鍛えることができる点も魅力的です。
洋楽で英語を学ぶ
YouTubeには多くの楽曲がアップロードされています。
歌詞つきで投稿されているものも多くありますので、洋楽を聴きながらリスニング力を鍛えることができます。
英語学習に向いているおすすめの歌手はShawn MendesやSelena Gomezなど。どちらもポップな曲調で聴きやすく、英語もシンプルです。
実際に英語を口に出して発音できるようにすると、リスニングで聞き取れる音を増やしていくことができます。
洋楽を歌えるようになると自信もつきますのでぜひ挑戦してみて下さい。
YouTube動画を使ってリスニング力を伸ばすコツは?
YouTubeを使ってリスニング力を鍛える時は、以下の3つのポイントに注意しましょう。
- 動画で学んだ知識は必ず覚える
- 必ず意味の分かる英語を聞き流す
- 中級者・上級者はシャドーイングをする
ことが考えられます。
ここではYouTube動画を使ったリスニング学習のコツについてご紹介します。
動画で学んだ知識は必ず覚える
YouTube動画で解説されていた英語の知識は必ず覚えるようにしましょう。
リスニング力を上げるには、英語の知識をインプットする必要があります。
もちろん一度観ただけでは覚えることができませんので、ノートやスマホにメモをして復習をして定着させることが大切。
アプリでも「Anki」や「暗記マスター」など暗記用のものがたくさんあります。
ツールを上手く利用して効率的に覚えていくと良いでしょう。
必ず意味の分かる英語を聞き流す
歩いている時など、YouTube動画の音声を聞き流したい時もあるでしょう。
そのような時は、必ず意味の分かる音声を聞き流すようにして下さい。
すでに一度聞いて内容を理解している英語のレッスン動画や、日本語で解説されている動画音声を聞き流すようにしましょう。
また、身体を動かしながら暗記をすると、より脳に定着しやすいというメリットも。
聞き流しの時は英単語のチャンネルを聞き流す、などルールを決めるのもおすすめです。
中級者・上級者はシャドーイングをする
中級者・上級者の方はYouTube動画を使ってシャドーイングをしましょう。
ポイントとしては、YouTube動画を使ったシャドーイングは「第一人称」の英文シャドーイングができるという点です。
例えば多くのシャドーイング教材の例文は、物事について客観的に延べた文章も多いですよね。
一方YouTubeでの話者は、ほとんど主語が「I」です。
実際の自己紹介で話す英文も、ほとんどの場合主語は「I」のはず。
YouTube動画のシャドーイングでは、第一人称で話されている英文のシャドーイングができます。

YouTubeを使って効率的にリスニング力を鍛えよう!
今回はリスニング学習におすすめの英語アプリについてご紹介しました。
リスニング力を鍛えることのできるアプリはたくさんあります。1つのアプリに集中するのではなく、いくつかのアプリを同時に使うことで飽きずに無理なく学習を続けられるでしょう。
ぜひ本記事を参考に、効率的にアプリを使ってリスニングを勉強してみてください。
