
リーディングに苦手意識があるので、集中的に対策したいです。おすすめの教材はありますか?

リーディング対策教材は数が多いので、どれを選んだら良いのか分かりません。教材の選び方のコツはありますか?
本記事はこのような悩みをお持ちの方に向けて書いていきます。
英語力と言っても、さまざまな要素があります。語彙力の養成から始まり、文法力、英文解析力、長文読解力とさまざまです。
最近では、リーディング力やライティング力だけでなく、スピーキング力やリスニング力も重視されていますよね。このように、英語力においてもより総合的な英語力が求められるようになってきています。
今回ご紹介するには、リーディング力を効率的に上げるためのおすすめの本を10選。リーディング教材の選び方についても紹介してきますので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事で分かること
・リーディング対策におすすめ教材10選
・リーディング教材の選び方
リーディング対策におすすめの教材10選
リーディング教材もさまざま。現状や、どういった力をつけていきたいのかを具体化したうえで、自分に合うテキストを選ぶことが大切です。
また、リーディングの勉強法も、音読・精読・多読などさまざまで、自分のレベルに合った勉強法をする必要があります。
今回ご紹介するのは下記の10種類の教材。
- やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)
- 英語長文レベル別問題集 4中級編 (レベル別問題集シリーズ)
- 英文「超」精読――ほんとうの意味がわかる
- 究極の英語リーディングVol. 1 究極の英語リーディングシリーズ
- 読む英語 実戦力徹底トレーニング
- 日本語脳のまま英文がスラスラ読めるすごい英語読解術
- 英文解釈教室〈新装版〉
- 音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践 (サイエンス・アイ新書)
- 新ゼロからスタートシャドーイング 入門編
- 1日が27時間になる! 速読ドリル 徹底理解編
ここでは、多種多様なニーズにこたえることのできるリーディングおすすめ教材をご紹介します。
やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 長文読解の基礎を身につけることができる |
Amazonリンク | やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES) |
料金 | 1,005円 |
長文読解練習用のテキストとなります。大学受験用ということで、大学も過去問が収録されていますが、短めの長文を読み解くトレーニングに最適です。
和訳や解説もとても詳しいため、自力で解いたうえでしっかりと復習をしましょう。500、700、1000と関連本もあるので、徐々にレベルを上げていき、長い長文を読む力を段階的につけていきましょう。
英語長文レベル別問題集 4中級編 (レベル別問題集シリーズ)
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 英文の読み方を学ぶことができる |
Amazonリンク | 英語長文レベル別問題集 4中級編 (レベル別問題集シリーズ) |
料金 | 990円 |
本書は、英語を英語の語順で読むという意識の下で、長文の読み方を実践的に学ぶことができます。
著者は音読の重要性を説いており、復習においても音読をすることで、取り組んだ英文に対する理解も深まることでしょう。
英語の語順で読み進めるというイメージを、解説や説明を通して強烈に理解することができますので、音読を繰り返し読解力をつけていくことが大切です。
英文「超」精読――ほんとうの意味がわかる
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 精読のやり方を学ぶことができる |
Amazonリンク | 英文「超」精読――ほんとうの意味がわかる |
料金 | 2,970円 |
本書は、精読の手法が学べる本となっています。
精読とは、1文1文の英文を品詞や文型を意識しながら、構造を明確にし日本語に訳していく作業。まずは英文を日本語に直し理解していくというトレーニングです。
英語と日本語とでは語順が異なるため、すぐにきれいな日本語にする、きれいな日本語で理解することは難しいですよね。
修飾関係やを文法知識を基礎として正確にとらえていくことが求められます。
本書は精読の意味するところをしっかりと説明をし、精読をより効率的に進められるよう配慮されていますので、しっかりと読み込み、精読そのものの知識をつけましょう。
究極の英語リーディングVol. 1 究極の英語リーディングシリーズ
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | リーディングの苦手意識を克服できる |
Amazonリンク | 究極の英語リーディングVol. 1 究極の英語リーディングシリーズ |
料金 | 1,870円 |
本書は3部シリーズの一つ。英語をどのように読んでいけばよいかわからない方向けの本となっています。
単語がわからない、文法力が不十分など、さまざまな問題や不安を抱えているために、なかなか長文読解、リーディングに進むことができない方も多いですよね。
本書はそうした方を念頭に、いかに英語を読み進めるのか、リーディングとはどういった作業なのかをかなり具体的に記載。苦手意識の克服や、さらなる勉強意欲の向上にもつながりますので、ぜひ本書に取り組まれることをおすすめします。
読む英語 実戦力徹底トレーニング
対象レベル | 中級 |
おすすめポイント | 速読力を鍛えることができる |
Amazonリンク | 読む英語 実戦力徹底トレーニング |
料金 | 2,750円 |
本書は、英語をいかに速くすばやく読むかという方法論を理解した上で、実際にトレーニングをし上達させていくという構成で書かれています。
- スキミング
- スキャニング
- パラグラフ・リーディング
の手法を用いて、実践的なトレーニングをしていきます。リーディング力向上のためのトレーニング法をさまざまであり、向き不向きもありますが、まずは試してみることです。
その過程を通して自分に合った勉強法が見つかります。どの手法も技巧的ではありますが、繰り返すことで一定の成果は必ず出るものですので、まずは取り組みトレーニングをしていきましょう。
日本語脳のまま英文がスラスラ読めるすごい英語読解術
対象レベル | 中級 |
おすすめポイント | 英語読解力が学べる! |
Amazonリンク | 日本語脳のまま英文がスラスラ読める すごい英語読解術 |
料金 | 1,540円 |
日本語と英語はそもそも語順が異なり、その部分でつまずきうまく英語を読むことができない方も多いかと思います。

日本語では主語がはじめに、述語が文末に来ますが、英語では主語と述語がはじめに来て、そのあとに修飾部分としてさまざまな情報が付加される形となりますよね。
本書ではその点を前提として、いかに日本語脳で英語を読むか、日本人が英語を読みこなしていくかという視点で書かれています。
非ネイティブの日本人がどのように英語を読むかという視点で書かれていますので、本書を参考にして、具体的な勉強に取り組んでいくことがおすすめです。
英文解釈教室〈新装版〉
対象レベル | 中級〜上級 |
おすすめポイント | 定評のある老舗リーディング教材 |
Amazonリンク | 英文解釈教室〈新装版〉 |
料金 | 1,760円 |
本書は古くから定評のある問題集で、短めの英文をしっかりと読むというトレーニングを通して、確固たる精読力をつけることができます。
収録されている英文は選び抜かれており、難易度の高いため、しっかりと取り組むことにより、かなりの英文解析力・精読力をつけることができるでしょう。
修飾関係を明確にし、音読を行ない、英語の語順で読むことができるようトレーニングをすることが大切です。
音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践 (サイエンス・アイ新書)
対象レベル | 中級 |
おすすめポイント | 音読の大切さを学ぶことができる |
Amazonリンク | 音読で外国語が話せるようになる科学 科学的に正しい音読トレーニングの理論と実践 (サイエンス・アイ新書) |
料金 | 1,100円 |
音読は英語力強化、リーディング力強化に効果的な勉強法。本書は音読の必要性を理解することができる点でとてもおすすめです。
英語は語学ですので継続的な学習が不可欠です。勉強法もさまざまで、よいと言われるものであっても、自分に合わず途中でやめてしまうこともあるでしょう。音読も同様です。
やり始めた以上は続けていくこと。この過程でどこかのタイミングで加速度的にできるようになります。
繰り返しになりますが、音読はリーディング力のみならず、総合的な英語力養成にもつながらいますので、本書で音読の意味を理解したうえで継続的にトレーニングをしていくことをおすすめします。
新ゼロからスタートシャドーイング 入門編
対象レベル | 中級〜上級 |
おすすめポイント | シャドーイングの基礎を学ぶことができる |
Amazonリンク | 新ゼロからスタートシャドーイング 入門編 |
料金 | 1,540円 |
シャドーイングは、上級者向けの勉強法ではありますが、リーディング力のみならず、死後の総合力を上げるうえでもとても効果的な勉強法として知られています。
シャドーイングとは、英文を聞き、聞いたそばから声に発するという勉強法。英語のリズムやイントネーション、スピードに慣れることができます。
また、実際に声に発することで発音やアクセントにも気を付けるようになるため、シャドーイングを通してさまざまな気付きもあるでしょう。
本書は簡単なところから段階的に学べる形式になっているので、力がついていることを実感しながらレベルアップすることができます。

本書は、イラストも豊富に掲載されており、飽きずにさまざまなジャンルの文章にも触れながら、シャドーイング技術を習得することができますよ。
1日が27時間になる! 速読ドリル 徹底理解編
対象レベル | 中級 |
おすすめポイント | 速読力を鍛えるトレーニングができる |
Amazonリンク | 1日が27時間になる! 速読ドリル 徹底理解編 |
料金 | 1,100円 |
本書は速読力を身につけるためのテキスト。速読は精読力が基礎ではありますが、具体的なやり方や効果を理解して取り組むことでより学習効果が高まります。
本書は、理解とアウトプットに主眼を置き、より実戦的なトレーニングができるよう構成されています。
いかなる試験や検定においても、制限時間との戦いでどうしても素早くかつ正確に読む力が要求されますので、本書にしっかりと取り組み、確固たる速読力を身につけましょう。

リーディング教材の選び方
これまでは、おすすめ教材についてご説明をしてきました。勉強を計画的かつ継続的に行なうためにはレベルや現状、目指すところに合ったテキスト選びが不可欠です。
リーディング教材を選ぶときは下記の3点に気をつけましょう。
- 養う力を明確にする
- 1日の分量が決まっているものを選ぶ
- 解説や説明が詳しいものを選ぶ
ここでは、リーディング教材の選び方について具体的にご説明していきます。
養う力を明確にする
リーディング力を養うとはいえ、精読、速読、多読など、その内容はさまざまです。どの力を養うことが必要なのかを明確にし、テキストを選びましょう。
目的によって説明や解説の網羅性も異なります。
たとえば精読用のテキストであれば、1文1文の構造や修飾関係がかなり詳しく記載されていますが、速読用ではより内容理解や早く読むためのテクニックにページが割かれています。
目的を明確にすることで、自分に必要な説明や解説を読むことができますので、選ぶ段階でしっかりと吟味をしていきましょう。
1日の分量が決まっているものを選ぶ
リーディング教材を選ぶ際は、1日の分量が決まっている教材を選ぶようにしましょう。
あまりにも分厚かったり、解説が詳しすぎると、最後までやり切ることが難しいことも考えられます。
また、テキストは1回やっただけでは身につかないため、何周もすることが大切です。テキストを選ぶときは、区切りが明確で終わりが明確なものを選択しましょう。
解説や説明が詳しいものを選ぶ
1つ目の目的に応じた選択の話にもつながりますが、自学自習をする以上、解説や説明が詳しいものを選ぶことで学習効果も高まります。
特に重要単語のまとめやコラムなど、さらに学習を進める意欲にもつながる記載のあるテキストもあるので、そうしたものを選び、自分のレベルに合った勉強をしていきましょう。

リーディング教材はレベルに合ったものを選ぼう!
今回はおすすめのリーディング教材についてご紹介しました。
精読、速読、多読など、目的やレベルに合ったテキストを選ぶことが、リーディング力をあげるための近道。
書店に行くととても多くのテキストがあるため、選ぶのに悩むことも多いかと思いますが、自分に合ったものを選択して、計画的に取り組んでいきましょう。