社会人で英語を勉強中の方は、下記のような悩みをお持ちではありませんか?

仕事をしながら英語を勉強したいのですが、モチベーションが保てるか不安です…

英語の独学って何を目標にしたら良いのか分かりません。
実はこのような悩みを持つのは時間の使い方上手くいくためのコツを知らないことが原因です。
結論から申し上げると、英語学習には社会人だからこそできる勉強の仕方が存在します。
そこで今回は元英会話講師の私が、英語の勉強を始めたい社会人の方に向けて、英語勉強法における具体的なポイントをご紹介します。効率よく勉強をするために使えるさまざまなツールも解説していきますので、ぜひ試してみてくださいね。
本記事で分かること
・【スキル別】社会人の英語勉強法
・【コンテンツ別】社会人の英語学習おすすめ教材
・社会人が英語を勉強することのメリット
【スキル別】社会人の英語勉強法
社会人が効率的に学習するには以下の3つのポイントに気をつけましょう。
- 現状の英語力をしっかりと把握する
- 1週間の時間の使い方を整理する
- 目標を明確にする
また、効率的に成果を出していくにはスキル別の効率的な学習法を知っておくことが大切です。ここでは、社会人の英語勉強法をスキル別にご紹介します。
社会人のスピーキング勉強法
社会人が英語力を向上させるために必要なことは、限られた時間の中で、どう自分の弱点を補っていくかを考えること。「英語力」と一口に言っても、4技能(読み・書き・話す・聞く)に分けられ、各々について対策をしていく必要があります。
スピーキング対策でいえば、まずは音声アプリを利用して、通勤時間を使い、基本的なフレーズや例文を暗記していく、頭にストックしていくことが大切です。

会話をする際には、決まったフレーズやよく使うフレーズが頭に入っていることで、言いはじめに困らず、相手の発言に対してもよりスムーズに返せるようになりますよ。
覚えたものをベースにすることで、よりスムーズな会話が可能になります。反射的に英文が出て切るまで、繰り返しましょう。
英語のスピーキング練習法については下記の記事で解説しています。

社会人のリスニング勉強法
通勤時間やスキマ時間を効率よく利用するためには、短めのパッセージを事前に完全な日本語に直し、内容含めしっかりと理解できた英文のストックを増やすことが大切です。
リスニング力向上のために、ひたすら英文を聞くというやり方もありますが、これでは意味の分からない英文をただ聞くだけとなり、リスニング力向上にはつながりません。
まずは、完全に理解できた英文を増やし、それを空いた時間で何度も聴くという流れを作りましょう。具体的には、平日の夜や休日など、比較的時間の取れるときに英文を解析し、平日の通勤時間やスキマ時間で何度の聴くというやり方が理想です。

英語の聞き流しについては下記の記事でまとめました!

社会人のライティング勉強法
ライティング力向上のためには、基礎力として語彙力や文法力の養成が必要ですが、実際にライティング力を高めるためには、自力で書いてみること、そして書いたものを他人の目で確認してもらうことが必要です。
語彙や文法を一定程度身につけても、いざ書くとなると思いつかなかったり、文法的に誤りのある英文を書いてしまうということも多々あります。
自分でテキストの解答解説を読むこともできますが、重要なポイントを読み落としてしまったり、どうしても甘くなりがち。
オンラインの添削サービスなども世に出回っていますので、周りに添削をしてくれるような人がいないような場合には、利用を検討することをおすすめします。
ライティング添削サービスについて詳しく知りたい方は、下記の記事を参考にしてください。

社会人のリーディング勉強法
リスニングの勉強法と似ていますが、リーディング力を上げたい時は、まずは正確な日本語に直す訓練をしていきましょう。
基礎として、最低でも中学レベルの文法知識は要求されますが、品詞や文型を意識しながら、修飾関係を1つ1つ計画にして、完全な日本語にします。
品詞や文型を意識しながら完全な日本語に訳すことを「精読」や「英文解釈」と言いますが、その後に待っているのは「速読・多読」です。
英語と日本語の語順の違いを理解しながら、精読をした英文を音読しながら、英語の語順で読み進めていくことが効果的。
はじめはゆっくりで構いません。最もやってはいけないことは、1文をまず読み、その後日本語に直し理解をして、次の英文に進むということです。
これでは実質的に2度以上英文を読んでいることになり、英語を英語として読んだことにはなりません。
左から右へと英語の語順で理解ができるよう、繰り返し音読をしていきましょう。電車の中であっても、黙読をすることはできますので、スキマ時間を有効活用してリーディング力を上げていくのがおすすめですよ。

リーディングの勉強法については下記の記事を参考にしてください!

【コンテンツ別】社会人の英語学習おすすめ教材
効率的な英語学習には、教材選びが非常に大切です。
ここでは、社会人の英語学習おすすめ教材をコンテンツ別にみていきましょう。
社会人におすすめの英語勉強本 高校3年間の英語を10日間で復習する本
Point
・10日間完結
・ドリル付き
・会話への足掛かりに
高校英語を10日間で総復習できるテキスト。
社会人が英語を勉強する場合に、最大と敵となるのは「時間」です。時間を効率よく使い、最大の成果を上げていく必要があります。
そうした観点からすると本書は、10日間で終わるなど、短距離走を繰り返すように、短期的な目標を1つ1つクリアしていく点が特徴。短い期間で終わるようにできていますので、モチベーションも保ちやすくなります。
問題演習も多くできる本なので、理解ができているかの確認を怠らずに進めていきましょう。
社会人におすすめの英語勉強ができる映画 ディズニー映画
Point
・内容が頭に入りやすい
・見ていて楽しい
・字幕ありのものが多い
日本人になじみのあるディズニー映画。数も豊富で、内容についても理解している方が多いと思いますので、取り組みやすいと言えます。
また勉強を継続するためには、楽しいと思えることが大切です。特に独学をしているような場合には、モチベーションを保つことが難しくもなります。
そうした際に、ディズニー映画のような面白いと思える内容は、さらなるモチベーションにもつながりますので、おすすめです。
下記の記事ではディズニー映画を使ってリスニング力を上げる方法について解説しています。

社会人におすすめの英語勉強ができるYouTubeチャンネル バイリンガール英会話 | Bilingirl Chika
Point
・帰国子女Youtuber
・日常会話からビジネス英語まで
・会話力を磨ける
Bilingirl Chikaは、主として英会話力を上げたい方におすすめのチャンネルです。
帰国子女の方のチャンネルということもあり、発音についても生の発音を学ぶことができます。
対応範囲も日常からビジネスまで幅広いため、自分に合った方法で利用をしていきましょう。

下記の記事ではリスニング力を上げるのに最適なYouTubeチャンネルについてまとめました!

社会人におすすめの英語勉強ができるポッドキャストチャンネル Hapa英会話
Point
・ラジオ感覚で聴ける
・初心者向け
・短い構成で作られているので挫折しにくい
音声は長いよりも短いものの方が、飽きもなく続けやすいと思います。その点Hapa英会話は、短い英会話を積み重ねていくイメージでサクサクと進めることができます。
レベルは初心者向けなので、よりビジネス英語に近いものを勉強したい方には物足りないかもしれませんが、勉強し始めの初心者の方にはおすすめです。
社会人におすすめの英語勉強ができるWebサイト English Hub(イングリッシュハブ)
Point
・英語に関するさまざまな情報を得られる
・4技能対応
・勉強の仕方が学べる
English Hubは英会話スクールや英語学習に関する情報がまとめられているサイト。コンテンツ量も豊富ですので、網羅的に英語学習について学ぶことができるでしょう。
実際の英会話スクールの取材記事だけではなく、英語学習法についても細かく書かれていますので、読み物としても最適です。
社会人が英語を勉強することのメリット
社会人が英語を勉強する上では、目標が目的をはっきりさせる必要があります。
その点、TOEICやTOEFLといった資格試験は、就職や転職、進学の際に大いに活用することができます。

近年はグローバル化に伴って、社内で英語が使われるようになったり、企業の海外進出も依然として多い状況です。社内におけるポジション取りという観点でも、英語力を持つ人材は有利に働く可能性があるでしょう。
また、一般的に、英語力は年収アップやキャリアアップにもつながりやすいというデータも出ています。

試験日程から逆算をして、目標を明確にしたうえで勉強を継続していくことが大切です。

社会人はスキマ時間を活用した英語勉強法がおすすめ
今回は社会人の英語勉強法について解説しました。
社会人が英語を勉強する上でもっとも大切なことは、スキマ時間の活用です。もちろん机に向かわなければできないものもありますので、通勤時間や電車での時間をどう利用するかも考えて勉強をしていきましょう。
英語力は社会人の市場価値を高めるもの。先を見据えて英語を勉強をしておくことは間違いなく有益です。
可能性を広げるためにも、キャリアアップのためにも、ぜひコツコツと英語を勉強していきましょう。