電車は日本国内でも海外でもとても便利な交通機関の一つです。ですが、海外の電車の事情は自国のシステムとは異なる点もあるでしょう。
海外へ渡航先した際や、また日本に来ている外国人観光客が困っていた際に助けあえるように英語での会話フレーズを覚えておくと大きな助けになります。
今回はそんな電車での様々な状況下で使われる英語フレーズを紹介していきます。
基本編:駅や電車を利用する際に出てくる単語
まずは単語から紹介して行きます。駅内や電車を利用する上で最低限知っておきたい語群ですので是非覚えましょう。
1. Station
駅
駅名は基本的に固有名詞なので駅名を書くときは必ずStationのSは大文字になります。
A: Where is Sibuya Station?
渋谷駅はどこですか?
B: You just go to straight this way, then you will arrive at there.
このみちをまっすぐ進んで行けば着きますよ。
2. platform
プラットホーム
日本語でも英語でも同じです。駅構内の電車が到着するレーンです。
A: You should step down this floor to platform to wait for next train.
この階の下のプラットホームで次の電車を待ったほうがいいですよ。
B: Okay, I got it. Thanks for your kindness.
なるほど、わかりました。親切にありがとうございます。
3. get on
乗る
ニュアンスとしては電車の上に乗るというイメージで使います。電車は公共の施設で大勢の人が利用することからonのイメージが先行します。
また車やタクシーなどはget inで乗るという意味なのですが、こちらは車内という個室空間の中に入ることからinのイメージが先行するからです。
A: I have to harry to get on a train. It’s already been late 30minutes.
早く電車にのらないと行けないんだ。すでに30分の遅刻だからね。
B: I understood, but I can’t let you go here. Bucause you violated the law of over speed.
わかります、しかしあなたを行かせることはできません。なぜならこれはスピード違反だからね。
4. get off
降りる
get on の逆の意味で降りるはoffになります。offは離す。引き抜くという意味もあり、そのイメージがそのまま先行した形になります。
A: Get off the train! I don’t forgive you until I will smash you.
電車から降りろよ!お前を吹き飛ばすまで許さないぞ!
B: you just do it whatever you can.
やれるものなら、やってみなさい。
5. take a train
電車に乗る
get onとは別の言い方です。こちらは乗り物全般に使えるため、takeの後に乗る乗り物を繋げれば多よよその乗り物に乗るという意味合いで使えます。get onは電車やバス、飛行機など主に公共機関の乗り物にのみ対応します。
A: I take a train to go school everyday.
僕は毎日電車に乗って学校に行くんだ。
B: How long does it take to get to the school by the train?
何分くらいかかるんですか?
6. go / come by train
電車で行く / 来る
byには使う交通手段を入れます。車、バス、自転車などなんでも応用できます。また歩いて行くなら by feetと言います。
A: How do you come to school by?
どうやって学校まで来ますか?
B: I go to school by train.
電車で行きます。
7. transfer
乗り換える
電車や駅でこの言葉を使うと乗り換えの意味になります。Changeでも代用可能で、その際はtransferの部分を置き換えるだけで同じ意味になります。
A: You need to transfer red line to blue line at Shinzyuku Station.
新宿駅で赤い色の路線から青い色の路線に乗り換えてくださいね。
B: Okay, do I need to buy another ticket then?
わかりました、その際に別の切符が必要だったりしますか?
8. one-way ticket
片道切符
片道の切符はこのように言います。飛行機やバスなどでも同じ表現が使えます。
A: I’d lime to buy a one-way ticket for Osaka.
大阪までの片道切符をください。
B: Sure, the cost is 4000yen
かしこまりました。料金は4000円です。
9. return ticket
往復切符
往復切符の意味です。上記と同じく他の交通機関の券も同じ表現で対応できます。
A: Do you have return ticket?
往復切符持ってる?
B: No, I need to buy new ticket when I’m coming back to Osaka.
持ってないから大阪に帰るときはまた新しく切符買うよ。
10. (train) pass
定期券
定期券です、有効期間や交通機関の種類によって付け足す名称は変化します。
例えば月の定期ならa monthly train passと言った言い方をします。
A: He showed an officer a three month train pass.
彼は駅員に3ヶ月定期を見せた。
B: But it’s already been expired the term of validity.
しかし有効期間はすでに過ぎていた。
11. local (train)
普通 / 各駅停車
各駅停車の電車のことを指します。
A: When I go to school, I always take a local train.
学校に行くときはいつも各駅停車に乗ってます。
B: That’s why I’ve never seen you on the train.
だから私は一度も電車であなたをみたことないわけね。
12. local express (train)
準急
準急の電車を意味します。場所によってはこの言い方はしなかったり、そもそも準急という電車がないこともあります。
A: If you get in the local express train, You can arrive at there 10minutes faster than to use a local train.
もし準急を利用すれば普通電車より10分早くそこに到着できます。
B: Thanks for the information.
情報ありがとうございます。
13. express (train)
特急 / 急行
最も速い電車です。新幹線のことをさすこともあります。日本では「Shinkansen」とそのまま言っても通じたりもします。
A: I think you’re better to use an express train.
新幹線使った方がいいと思うよ。
B: I knew that, but I don’t have money for that.
知ってるよ、でもそこにまわすお金はないんだよ。
14. subway
地下鉄
地下鉄です。metro、undergroundなどと都市や国によっては呼んだりします。
A: There is a huge subway under metropolitan city of Tokyo.
東京の都市部には巨大な地下鉄があります。
B: That’s everyone knows.
そんなのみんな知ってるよ。
係員に行き先や到着時刻を尋ねる
特に海外の旅行先では日本の電車にはない仕組みがあったり、時刻表が見当たらなかったりすることもあるでしょう。そんなときは駅員さんに直接尋ねるのがてっとり早いです。
15. Does this train go to A Station?
この電車はA駅に行きますか?
行き先を確認するシンプルな質問です。もし、電車を間違えていても、目的地さえわかってもらえれば行き方を詳しく教えてもらえるでしょう。
A: Does this train go to A station?
この電車はA駅に行きますか?
B: Yes, all train coming to this platform go to A Station.
はい、このホームに来る電車は全てA駅に向かいます。
16. Is this a local express train?
これは準急ですか?
同じく乗る正しい電車かどうか確認するフレーズです。特にマイナーな駅に向かう際はその駅に停車するかどうか事前に確認しておきたいですね。
A: Is this a local express train?
これは準急ですか?
B: No, It’s a local train.
いいえ、それは各駅停車ですね。
17. Is this the correct platform for A Station?
A駅に行くにはこのプラットホームで合ってますか?
大きな駅だとたくさんのホームがあったりしますし、日本のように進行方向が決まってない駅もあったりするので必ず確認しましょう。
A: Is this the correct platform for A Station?
A駅に行くにはこのプラットホームで合ってますか?
B: Yes, it is.
はい、合ってます。
18. Which platform does the train to A area depart from?
どのプラットホームからA区間行きの電車は発車しますか?
プラットホームが多かったり、どれが正しいかわからない際はこのフレーズで質問しましょう。
A: Which platform does the train to A area depart from?
どのプラットホームからA区間行きの電車は発車しますか?
B: Plat form B
Bのプラットホームですね。
19. How long does it take to get to A Station by this train?
この電車でA駅までどのくらいの時間がかかりますか?
所要時間を聞く質問です。どの路線、どの電車を使うかでも変わるのでそのあたりも確認しておきましょう。
A: How long does it take to get to A Station by this train?
この電車でA駅までどのくらいの時間がかかりますか?
B: It takes about 30min to get to there.
30分程度ですね。
20. How many stops does this train go through to A Station?
A駅に着くまでに何駅停まりますか?
Stopは停車駅のことを指します。Stop=駅ではありません。いくつの駅に止まりますか?という質問なのでStationではなくStopを使います。
A: How many stops does this train go through to A Station?
A駅に着くまでに何駅停まりますか?
B: Just 1 stop to take an express train.
特急を使えば1駅ですね。
21. What time does the next train arrive?
何時に次の電車は来ますか?
到着時間を尋ねる質問です。Whenに代用しても意味に差し支えはありません。
A: What time does the next train arrive?
何時に次の電車は来ますか?
B: You Just wait for 5 min to get on next train.
5分後には来ますよ。
22. How do I get to A station?
どうやってA駅まで行けばいいのですか?
上記で紹介した質問と比較するとかなり大まかな聞き方です。使う電車の種類やルートもわからない際はこの質問をしておけば教えてもらえるでしょう。
A: How do I get to A station?
どうやってA駅まで行けばいいのですか?
B: Sorry, I’m not a staff who works in this station.
すみません、係員ではないのでわかりません。
外国人観光客に道案内をする
最後に日本にきて困っている外国人観光客を案内するフレーズを紹介します。東京や大阪の電車は日本人でも迷うくらい複雑なので、日本語がわからないとなおさらわからないでしょう。可能ならば積極的に声をかけて助けてあげましょう。
23. Where do you want to go?
どこに行きたいですか?
道に迷っていたり、困ってそうな観光客の方を見かけたらまずこの質問をして近づきましょう。
A: Where do you want to go?
どこに行きたいですか?
B: I’d like to go to Shibuya Station. How do I get to there?
渋谷駅に行きたいのですが、どうやっていけばいいですか?
24. You can buy a ticket here.
ここで切符を買えますよ。
切符の買い方がわからなそうな方にはこのフレーズです。ちなみに券売機はTicket machine と言います。
A: Where can I buy the ticket for Shinkansen?
新幹線の切符はどこで買えばいいのでしょうか?
B: You can buy a ticket here.
ここで切符を買えますよ。
25. Could you tell me your direction?
あなたの行き先を教えてください。
directionは行き先や目的地のことです。困ってそうなかたにはこのフレーズから話しかけてみましょう。
A: Excuse me? Are you living here? If so, I want to get your help.
すみません、あなたはこの近くに住んでいる方ですか?もしそうでしたら助けて欲しいです。
B: Yes, What’s up? Could you tell me your direction?
はい、どうされましたか?行き先を教えてください。
26. Please take A line at platform B.
B番のプラットホームでA線に乗ってください
Bには数字が入ることはあるので、その際は「Platform number 数字」です。
A: Please take A line at platform number 3.
3番のプラットホームでA線に乗ってください
B: Okay. Thank you so much.
わかりました。ありがとうございます。
27. You need to get off at A station.
A駅で降りる必要があります。
目的地にいく途中で乗り換えが必要なさい、乗り換えをする駅を伝えるフレーズです。
A: You need to get off at A station.
A駅で降りる必要があります。
B: Then, what should I do next?
それからどうすればいいですか?
28. You need to transfer Red line to Blue line at A station.
A駅で赤色の線から青色の線に乗り換える必要があります。
色で書いてる部分は例えば東武線、埼京線など、の路線の名称が入るのですが、外国人にとって日本語の名称は覚えにくいので、あえて色で教えてあげた方が理解しやすい場合もあります。要所により使い分けましょう。
A: You need to transfer Red line to Blue line at A station.
A駅で赤色の線から青色の線に乗り換える必要があります。
B: I got it.
わかりました。
29. It is about 5 stops to A Station.
A駅までは5駅分の駅があります。
少しマイナーな駅に行きたい人や、またはこの回答が答えになるような質問をされた際はこのフレーズで返しましょう。
A: How many stops does this train go through to A Station?
A駅まで何駅分の駅に停車しますか?
B: It is about 5 stops to A Station.
A駅までは5駅分の駅があります。
30. It takes about 30 minutes to A station by this train.
この電車でA駅までは30分かかります
所要時間を教えてあげるフレーズです。日本の電車は時刻に大変性格なので時間を教えてあげると駅名がわからなくても目的地でちゃんと降りることができるので、有用な答え方です。
A: How long does it take to get to A Station by this train?
この電車でA駅までどのくらいの時間がかかりますか?
B: It takes about 30 minutes to A station by this train.
この電車でA駅までは30分かかります
以上、30個のフレーズを紹介しました。
電車は料金もお手頃で利用しやすい交通機関です。海外に旅行した際や日本で困っている外国人観光客を見かけた際はぜひ今回紹介したフレーズを実践して役立ててみてください。
本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。