
大学受験のリスニング対策、どのように勉強したら良いのか分かりません。

大学受験だけでなく、その先も見据えたリスニング力をつけたいのですが、何か良い勉強法はありますか?
本記事はこのような悩みを持った方に向けて、元英会話講師の私が、おすすめのリスニング勉強法について解説していきます。
一生使える英語リスニング力をつけるポイントについても書いていきますので、ぜひ最後までご覧ください。
この記事で分かること
・大学受験のためのリスニング勉強法
・おすすめの大学受験対策リスニング教材
・リスニング力を鍛えるためのポイント
大学受験のためのリスニング勉強法
大学受験のためのリスニング勉強法は以下の3つ。
- 単語を勉強する
- 音読をする
- シャドーイングをする
それではさっそく詳細をみていきましょう。
単語を勉強する
大学受験対策としてリスニングを勉強する際は、単語を勉強しましょう。リスニングで聞き取った音声を理解するには、単語を知っている必要があるからです。

リスニング対策なのに単語を勉強するって関係ないのでは?
と思うかもしれませんが、実は単語力とリスニング力には深い関係があります。そもそも知らない単語を耳にしても意味を理解することはできないからです。
例えば日本人の赤ちゃんがドイツ語の単語を耳にしても理解することはできません。それは、その単語が何を指すのか、その意味を理解していないからです。
音声として耳に入った言葉は、それが何を意味するのかを理解して初めて意味をなします。意味を理解してない洋楽を10回聞いても正しく歌えるようにならないのは、その意味を理解していないからということですね。

音読をする
大学受験対策としてリスニングを勉強する際は、音読をしましょう。音読をすることで英語の綴りと発音が一致し、リスニングの際に音声だけで理解できる英単語が増えるからです。
また、音読は小さな声であればいつでもできます。例えばバスの通学中や電車の待ち時間など、ちょっとしたスキマ時間を使って音読をするのもおすすめです。
音読の際、正しい発音で読めない英単語はリスニングで聞いても理解できません。音読を繰り返し、発音までしっかり理解することで、音声として知覚できる英単語を増やしていきましょう。
シャドーイングをする
大学受験対策としてリスニングを勉強する際は、シャドーイングをしましょう。シャドーイングとは、耳で聞いた英語の音声のすぐ後を追いかけながら英文を読んでいくトレーニング法です。
音読とも似ていますが、シャドーイングの場合は音声と自分で発した声、つまり2回英文を聞くことになり、さらに負荷がかかります。
シャドーイングをすることで速読力がつくというメリットも。速読力は大学受験のリーディングにも役立ちますので一石二鳥のトレーニング法だと言えるでしょう。

大学受験のリスニング対策おすすめ参考書3選
大学受験対策としておすすめのリスニング教材は以下の3つ。
- 速読英単語
- 安河内のセンター英語リスニングをはじめから丁寧に
- 灘高キムタツのセンター試験英語リスニング
ここでは大学受験リスニング対策におすすめ教材のポイントについてみていきましょう。
速読英単語
「速読英単語」はZ会が出版する単語学習教材です。「初級編」「必修編」「上級編」があり、文脈の中で単語を覚えることで単語の「使い方」を学ぶことができます。
CDもありますので、音読練習に最適。また、書き込み式単語ノートも発売されていますので、単語力を定着させたい方や、綴りまでしっかり覚えたい方にもおすすめです。
安河内のセンター英語リスニングをはじめから丁寧に
「安河内のセンター英語リスニングをはじめからていねいに」は、東進スクールを運営する東進ブックスが出版している英語リスニング教材です。
リスニング用のCDは通常速度と速読用の2種類が用意されています。丁寧に解説されていますので、大学受験のためにリスニング対策をしたいけれど何から始めたら良いか分からない、という方におすすめです。
灘高キムタツのセンター試験英語リスニング
「灘高キムタツのセンター試験英語リスニング」は、東大・京大に150名以上を送り込む灘高の英語科教諭である木村達哉氏が徹底的に大学受験に対するリスニングのコツを解説した一冊です。
英文構造を理解し、音と意味を覚えるという「3S」と呼ばれる独自メソッドでリスニング力を徹底的に鍛えることができます。
大学受験のためのリスニング力を上げるコツ
大学受験のリスニング問題で点を取るにはちょっとしたコツが必要。その一方で、英語学習は大学受験で終わるわけではありません。
ここでは大学受験とその先を見据えたリスニング力を上げるコツ
- 動詞を聞き取れるようにする
- 発音練習は大学受験後にも役立つ
という2点について解説していきます。
動詞を聞き取れるようにする
大学受験のリスニング問題で点数を取るには、動詞を聞き取ることが大切。動詞は文章の意味を握るもっとも大切な品詞だからです。
例えば
I 〇〇 this dog.
(私はこの犬が〇〇だ)
という場合〇〇に入る動詞によって文章の意味は180度変わりますよね。
I like this dog.
(私はこの犬が好きだ)
I hate this dog.
(私はこの犬が嫌いだ)
動詞によって意味が正反対になってしまいます。一方、名詞(この文なら”this dog”)は聞き取れなくても文の意味をつかむことができます。
例えば
I like 〇〇.
なら「何かが好きである」ことが分かりますし
I hate 〇〇.
なら「何かが嫌いである」ことが分かります。以上のことから分かるように、動詞は文の意味を左右する重要な動詞です。
単語を覚える際は動詞を中心に覚えていくと大学受験でも点数を取りやすくなるでしょう。
発音練習は大学受験後にも役立つ
リスニング対策として発音練習をすることは、大学受験だけでなく大学受験後にも役立ちます。大学受験が終了し大学生になったら、読み書きよりもスピーキング力が求められる場面が増えるからです。
例えば大学受験のリスニング対策として発音の勉強をしておけば、そのあとの英会話で発音の知識を活かすことができるでしょう。リスニングもスピーキングも、発音を間違えて覚えていると使いこなすことができません。
大学受験前は「発音を覚えても仕方ない」と感じるかもしれませんが、将来的に考えると英会話において大いに役立ちます。
大学受験前から発音練習をコツコツ行なっておくと、長い目で見てもリスニング力やスピーキング力に役立てることができるでしょう。
大学受験のリスニング対策は先を見据えて行おう
今回は大学受験のためのリスニング勉強法や、勉強をするときのコツについてご紹介しました。
本記事で紹介したように、大学受験のリスニング対策ができる教材はたくさんあります。良質な教材を使って正しい勉強法を実践すれば必ずリスニング力は伸びていくはず。
英語学習は大学受験が終わったら終わり、ではありません。ぜひ大学受験後の英語学習のことを見据え、長期的に役に立つ勉強法を実践してみてください。