英語ライティング力が伸び悩んでいる方は、下記のような悩みをお持ちではありませんか?

英語のライティングって、そもそもどう書き始めれば良いのか分かりません。

英語のライティング勉強法が分からず、テストでもいつも点数を落としてしまいます。
実はこのような悩みを持つのは現状や目的に合ったテキスト選びに向けた知識が不足していることが原因。
結論から申し上げると、ライティング力向上に必要な勉強方法を理解し、テキスト選びのポイントを押さえることが必要です。
そこで今回は、ライティング力を効率的に上げたい人が使うべき本10選をご紹介します。ライティング力を上げる方法についてもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧下さい!
本記事で分かること
・ライティング対策におすすめの教材10選
・ライティング力を上げる方法3つ
ライティング対策におすすめの教材10選
ライティング力を上げるには、教材選びが大切。理由は方向性を間違えると時間をかけてもライティングの実力が思うように伸びないからです。
今回ご紹介するライティング対策教材は下記の10選。
・英作文のための和訳・英訳トレーニング100題
・例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする
・[必修編] 英作文のトレーニング
・大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編
・即戦力がつく英文ライティング
・CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
・英語ライティング 至高のテクニック36
・ここで差がつく! 英文ライティングの技術—英語は「I」ではじめるな
・英語ライティングルールブック第3版
ここでは、迷ったら使うべきライティング対策教材についてご紹介します。
英語「なるほど!」ライティング―通じる英文への15ステップ
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 相手に伝わる英文の書き方を学ぶことができる |
Amazonリンク | 英語「なるほど!」ライティング―通じる英文への15ステップ |
料金 | 1,980円 |
本書は分かりやすい英文を書くためのコツを効率よく知ることができる一冊です。
英語と日本語とでは語順がそもそも異なりますし、考え方も全く異なりますよね。
本書は、そうした一種の壁を超え、短い文から始めて、わかりやすくかつ伝わりやすい英文を書くための考え方が書かれている教材です。
Clear「明解」、Concrete「具体的」、Confident「自信」がポイントであると筆者は述べています。筆者の考え方に沿って理解をすることで、英文の書き方を短期でマスターすることが可能です。
英作文のための和訳・英訳トレーニング100題
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 語句や公文からライティング力にアプローチできる |
Amazonリンク | 英作文のための和訳・英訳トレーニング100題 |
料金 | 2,200円 |
本書は、和訳英訳双方の視点から、自分で書く際にも使える構文・フレーズを効率よく学ぶことができる一冊です。
ライティング力強化の手法として、構文やフレーズを暗記するというものがあります。定型表現を覚えることで、自分が英文を書く際に、それをベースに書くことが可能となり、間違いのない文を書くことができるようになるのです。
もちろん、覚えたとおりに書くということはなく、内容や書き方を少し変えることはあるとは思います。しかし、一定数の英文を覚えておくことにより、何を書いたらよいかがわからない、書き出しがわからないということは避けることができるでしょう。
そのまま使える英文が多数収録されていますので、何度も見返して覚えてみてください。
例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 文法事項を理解しながらライティング力を上げることができる |
Amazonリンク | 例解 和文英訳教本 (文法矯正編) –英文表現力を豊かにする |
料金 | 1,980円 |
ライティングにおいて、しっかりとした誤りのない英文を書くためには、文法知識を確実なものにしておく必要があるとの考えのもと、文法理解と暗記にフォーカスとして書かれています。
文法事項と一口に言っても、学ぶべき事項は多岐に渡り、優先順位をつけることが大切です。見方を変えれば、英作文をする上で必要な知識、英作文を書く際に間違えやすい点について効率よく学ぶことができるのであれば、それに越したことはありません。
本書では、実際に書く際に間違えやすいポイントに絞って、説明がなされていますので、効率よく、ライティングに必要な文法事項を学ぶことができます。
[必修編] 英作文のトレーニング
対象レベル | 中級 |
おすすめポイント | 間違いやすいポイントを添削形式で学ぶことができる |
Amazonリンク | [必修編] 英作文のトレーニング |
料金 | 1,320円 |
添削の通信教育で定評のあるZ会から出版されているテキストです。添削にこだわり、実際に受験生や英語学習者が書いたものをベースに、間違いや修正方法、周辺知識たる文法事項について、幅広く書かれています。
何の知識もなく、いきなり英作文を書くことはハードルがかなり高いかと思いますが、書き手が書いてしまいがちな、間違いやすい英文を知ることで、知識がなくても書ける部分があることや、間違いをベースに効率よく正しい英文を頭に入れることができるでしょう。
使い方はさまざまですが、ある程度英作文に慣れている方は、まずは自力で英作文を作成い、添削を受けるように解説を読むという形をとることで、学習効率が上がると思いますよ。
大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 文法のポイントと文章の書き方が効率よく学べる |
Amazonリンク | 大学入試英作文ハイパートレーニング和文英訳編 |
料金 | 1,485円 |
大学受験用の参考書ではありますが、初級から中級レベルの学習者の方にとっては、英作文の力をつける基礎にあたる本として利用することができます。
文法事項の説明と、具体的な英文の書き方の説明に多くのページが割かれており、英作文を書くことに対して苦手意識を持つ方でも取り組むことが可能です。
また、CDもついているため、実際に書いてみる、例文を書いて覚えるというほかに、耳で聴くことにより、学習効果を高めることができるでしょう。
英語は語学ですので、五感をフルに使って、長い時間英語に触れることが、短期的な実力アップのコツです。

CDも積極的に利用していきましょう!
即戦力がつく英文ライティング
対象レベル | 中級 |
おすすめポイント | センテンスの構造について理論的に学ぶことができる |
Amazonリンク | 即戦力がつく英文ライティング |
料金 | 1,650円 |
長めの英作文を書く場合の手法や、センテンスをどう作るかなどについて具体的に学ぶことができます。ライティング中級者以上の方に役立つテキストです。
内容にもよりますが、より説得力のある文章を書く場合には、日本語においても同様ですが、どのように段落分けをするか、論理展開や、起承転結を意識するなどが必要となります。
日本語ですら実行することが難しいため、英語ではより難しいとも思われるかもしれません。しかし、基本的なルールや考え方を頭に入れることで、思ったよりもスムーズに書くことができます。
例文やフレーズであれば、ある程度の知識があり自身がある方にとっては、もう一歩進む参考書としてとても有効です。
CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | 点数が取れる英文の書き方が分かる! |
Amazonリンク | CD2枚付 決定版 竹岡広信の 英作文が面白いほど書ける本 |
料金 | 1,870円 |
大学受験において点を取るためのテクニックや技術を学ぶことのできるテキストです。もちろん、受験以外の用途にも利用可能で、英作文を書く上での原則論や、よく使う表現を効率よく学ぶことができます。
本格的に英作文を書いていきたいという方にとっては、基礎となる部分について短期間で習得が可能です。
また、解説や説明も、和文英訳をするために必要ものにとどまらず、近年の英語4技能化(読み・書き・話す・聴く)を意識し、より総合的な英語力をつけられるように工夫がなされています。
自力で解く、解説を読むにとどまらず、周辺知識を理解し頭に入れるためにも、繰り返しテキストを利用していきましょう。
英語ライティング 至高のテクニック36
対象レベル | 中級〜上級 |
おすすめポイント | ライティングの具体的なテクニックを学ぶことができる |
Amazonリンク | 英語ライティング 至高のテクニック36 |
料金 | 2,090円 |
本書では、ライティング力の養成には、「リズム・バランス力」「語彙・表現力」「文法・語法力」「論理力・発想力」「一般知識・哲学力」が必要との観点から、36の具体的なテクニックが説明されています。
ライティング力の養成と言っても、テキストにより、また著者により考え方は異なるため、当然向き不向きはあるでしょう。
本書の特徴としては、ライティング力を構成する力が細分化されて説明されているため、自分に足りない力が何なのかを確認し、効率よく勉強できる点が挙げられます。テキストのどこから取り組んでも問題ありませんので、課題を克服するという意識で臨みましょう。
ここで差がつく! 英文ライティングの技術—英語は「I」ではじめるな
対象レベル | 中級〜上級 |
おすすめポイント | 各種検定から論文まで対応できるライティング力を鍛えることができる |
Amazonリンク | ここで差がつく! 英文ライティングの技術—英語は「I」ではじめるな |
料金 | 1,980円 |
より英語らしい英文を書くためのコツが書かれており、各種検定や論文レポートに至るまで、幅広いニーズに対応できるテキスト。最低限の文法事項や、類義語などの語彙についても章立てで説明がなされているため、1冊でより総合的な英語力、ライティング力をつけることができます。
試験で高得点をとったり、合格する、評価に値する論文やレポートを書く、どのニーズをとっても、最低限守らなければならないライティングルールや、基礎となる部分が存在します。
日記などであれば問題がありませんが、正しく理解せずにただ書くだけでは、なかなかライティング力が上達しないという状況に陥ってしまうでしょう。
点を取るためのテクニックを本書で学び、さらにライティング力を向上させていくことが大切です。
英語ライティングルールブック第3版
対象レベル | 初級〜中級 |
おすすめポイント | ライティングの基礎を効率よく学ぶことができる |
Amazonリンク | 英語ライティングルールブック第3版 |
料金 | 1,760円 |
英文を書く際に押さえるべき基本ルールを効率よく学ぶことができる一冊です。
また、業界用語など、ビジネス的な内容についても書かれているため、ルールを知るのみならず、より実戦的なトレーニングをすることもできます。
インプットとアウトプットは両輪で、どちらも並行して行うことにより相乗効果が生まれ、より勉強も進みます。本書を利用して、加速度的に力をつけていきましょう。
ライティング力を上げる方法3つ
これまでは、おすすめの教材についてご紹介をしてきました。
ライティングの勉強法はさまざまですので、実際に試していく中で、自分に合ったものを見つけていくことが大切です。ライティング力を上げるコツは下記の3つ。
- 基本表現を頭に入れる
- 使えるテンプレートを作る
- ライティングの基本ルールを習得する
ここでは、ライティング力をあげる方法、コツについてご紹介します。
基本表現を頭に入れる
ライティング力を上げるには、語彙や文法力をつけることは前提として、よく使うフレーズや例文を頭に入れることが効果的です。
いわゆる定型表現と言われるものですが、一定数を頭に入れておくことで、書き出しがスムーズになったり、迷ったときに続けて書くことができるなどの効果があります。
フレーズ集や例文集を使って、書く、聴くなど五感を駆使して覚えていきましょう。
使えるテンプレートを作る
日記、エッセイ、論文など、どの形態をとっても、テンプレートを決めておくことで、内容のみを考えればよくなるため、圧倒的に書きやすくなります。もちろん、型も一様ではなくさまざまですが、長さや目的に応じて使い分けていきましょう。
長めのものの場合、接続詞の使い方も重要となります。日本語レベルで考えても、接続詞がなく冗長な文章は読み手にも伝わりにくいですよね。
テクニック的な部分ともなりますが、論理展開をスムーズにする表現も同時に覚えていきましょう。
ライティングの基本ルールを習得する
教材紹介のところでも少し書きましたが、ライティングの基本ルールを頭に入れましょう。
一定のルールを覚えることで、ライティングに対する苦手意識が弱まったり、より積極的にライティング学習に取り組める契機となるためです。
わかりやすくまとめられているテキストも多くありますので、自分に合ったものを選択し、副読本として利用しましょう。

リーディング教材はレベルに合ったものを選ぼう!
今回はライティング対策おすすめ教材などをご紹介しました。
目的やレベルに応じて、自分に合ったものを選択することで、学習効率が飛躍的に高まります。イラストが描かれている、カラー印刷で見やすいなど、レイアウト面も勉強を継続していくうえでは重要ですので、自分なりに続けられそうなものを選択していきましょう。
ぜひ本記事を参考に、毎日コツコツ学習を続け、着実にレベルアップしていってくださいね。